第三種電気主任技術者の過去問
令和6年度(2024年)上期
法規 問7
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第三種 電気主任技術者試験 令和6年度(2024年)上期 法規 問7 (訂正依頼・報告はこちら)
次の文章は、「電気設備技術基準の解釈」に基づく高圧連系時の系統連系用保護装置に関する記述である。
「逆変換装置を用いて連系する場合」において、「逆潮流有りの場合」の保護リレー等は、次によること。
表に規定する保護リレー等を受電点その他異常の検出が可能な場所に設置すること。
※1:分散型電源自体の保護用に設置するリレーにより検出し、保護できる場合は省略できる。
※2:( ア )異常低下検出用の不足電圧リレーにより検出し、保護できる場合は省略できる。
※3:構内低圧線に連系する場合であって、分散型電源の出力が受電電力に比べて極めて小さく、( エ )検出装置等により高速に( エ )を検出し、分散型電源を停止又は解列する場合又は地絡方向継電装置付き高圧交流負荷開閉器から、零相電圧を( ウ )リレーに取り込む場合は、省略できる。
※4:専用線と連系する場合は、省略できる。
※5:転送遮断装置は、分散型電源を連系している配電線の配電用変電所の遮断器の遮断信号を、電力保安通信線又は電気通信事業者の専用回線で伝送し、分散型電源を解列することができるものであること。
※6:( エ )検出装置は、能動的方式を1方式以上含むものであって、次の全てを満たすものであること。
a)系統のインピーダンスや負荷の状態等を考慮し、必要な時間内に確実に検出することができること。
b)頻繁な不要解列を生じさせない検出感度であること。
c)能動信号は、系統への影響が実態上問題とならないものであること。
記述中の空白箇所(ア)~(エ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次のうちから一つ選べ。
「逆変換装置を用いて連系する場合」において、「逆潮流有りの場合」の保護リレー等は、次によること。
表に規定する保護リレー等を受電点その他異常の検出が可能な場所に設置すること。
※1:分散型電源自体の保護用に設置するリレーにより検出し、保護できる場合は省略できる。
※2:( ア )異常低下検出用の不足電圧リレーにより検出し、保護できる場合は省略できる。
※3:構内低圧線に連系する場合であって、分散型電源の出力が受電電力に比べて極めて小さく、( エ )検出装置等により高速に( エ )を検出し、分散型電源を停止又は解列する場合又は地絡方向継電装置付き高圧交流負荷開閉器から、零相電圧を( ウ )リレーに取り込む場合は、省略できる。
※4:専用線と連系する場合は、省略できる。
※5:転送遮断装置は、分散型電源を連系している配電線の配電用変電所の遮断器の遮断信号を、電力保安通信線又は電気通信事業者の専用回線で伝送し、分散型電源を解列することができるものであること。
※6:( エ )検出装置は、能動的方式を1方式以上含むものであって、次の全てを満たすものであること。
a)系統のインピーダンスや負荷の状態等を考慮し、必要な時間内に確実に検出することができること。
b)頻繁な不要解列を生じさせない検出感度であること。
c)能動信号は、系統への影響が実態上問題とならないものであること。
記述中の空白箇所(ア)~(エ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次のうちから一つ選べ。
- ア:発電電圧 イ:系統側 ウ:電流差動 エ:単独運転
- ア:発電電圧 イ:系統側 ウ:地絡過電圧 エ:逆充電
- ア:系統電圧 イ:発電側 ウ:電流差動 エ:逆充電
- ア:系統電圧 イ:発電側 ウ:地絡過電圧 エ:単独運転
- ア:発電電圧 イ:系統側 ウ:地絡過電圧 エ:単独運転
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問6)へ
令和6年度(2024年)上期問題一覧
次の問題(問8)へ