第三種電気主任技術者(電験三種) 過去問
令和6年度(2024年)上期
問69 (法規 問5)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第三種 電気主任技術者試験 令和6年度(2024年)上期 問69(法規 問5) (訂正依頼・報告はこちら)

次の文章は、「発電用風力設備に関する技術基準を定める省令」に基づく風車の安全な状態の確保に関する記述である。

a) 風車は、次の場合に安全かつ自動的に停止するような措置を講じなければならない。
 ① ( ア )が著しく上昇した場合
 ② 風車の( イ )の機能が著しく低下した場合
b) 発電用風力設備が一般用電気工作物又は小規模事業用電気工作物である場合には、上記 a)の記述は、同記述中「安全かつ自動的に停止するような措置」とあるのは「安全な状態を確保するような措置」と読み替えて適用するものとする。
c) 最高部の( ウ )からの高さが20mを超える発電用風力設備には、( エ )から風車を保護するような措置を講じなければならない。ただし、周囲の状況によって( エ )が風車を損傷するおそれがない場合においては、この限りでない。

上記の記述中の空白箇所(ア)~(エ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次のうちから一つ選べ。
  • ア:回転速度  イ:制御装置  ウ:ロータ最低部  エ:雷撃
  • ア:発電電圧  イ:圧油装置  ウ:地表  エ:雷撃
  • ア:回転速度  イ:制御装置  ウ:地表  エ:雷撃
  • ア:発電電圧  イ:制御装置  ウ:ロータ最低部  エ:強風
  • ア:回転速度  イ:圧油装置  ウ:ロータ最低部  エ:強風

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

この問題では、「発電用風力設備に関する技術基準を定める省令」に基づいて、風車の安全確保に関する記述を読み、空欄に適切な語句を補います。それぞれの箇所について検討しましょう。

 

風車が著しく上昇する場合:(ア)「回転速度」

風車は、風速や負荷に応じて適切に動作するよう制御されていますが、回転速度が著しく上昇した場合、安全上のリスクが生じます。このため、回転速度が基準を超えた場合には安全に停止する措置を講じる必要があります。

 

風車の機能が著しく低下する場合:(イ)「制御装置」

風車には動作を管理するための制御装置が組み込まれています。この装置の機能が低下すると、風車の正常な動作が損なわれるため、停止措置が必要です。

 

高さに関する基準:(ウ)「地表」

発電用風力設備の高さに関する基準では、設備の最高部から地表までの高さが基準値として用いられます。

 

風車を保護する必要がある対象:(エ)「雷撃」

高さが20mを超える設備には、雷撃から保護する措置が求められます。風車の高さが増すことで雷に対するリスクが高まるためです。

 

よって、正しい選択肢は、

3. ア:回転速度 イ:制御装置 ウ:地表 エ:雷撃 です。

選択肢1. ア:回転速度  イ:制御装置  ウ:ロータ最低部  エ:雷撃

この選択肢は誤りです。

選択肢2. ア:発電電圧  イ:圧油装置  ウ:地表  エ:雷撃

この選択肢は誤りです。

選択肢3. ア:回転速度  イ:制御装置  ウ:地表  エ:雷撃

この選択肢は正しいです。

選択肢4. ア:発電電圧  イ:制御装置  ウ:ロータ最低部  エ:強風

この選択肢は誤りです。

選択肢5. ア:回転速度  イ:圧油装置  ウ:ロータ最低部  エ:強風

この選択肢は誤りです。

まとめ

風車の安全確保には「回転速度」や「制御装置」の機能が重要です。

高さに関する基準では「地表」が用いられます。

高い設備では「雷撃」からの保護が必要とされます。

参考になった数4