第三種電気主任技術者(電験三種) 過去問
令和6年度(2024年)上期
問73 (法規 問9)
問題文
次の文章は、「電気設備技術基準の解釈」における配線器具の施設に関する記述の一部である。
低圧用の配線器具は、次により施設すること。
a) ( ア )ように施設すること。ただし、取扱者以外の者が出入りできないように措置した場所に施設する場合は、この限りでない。
b) 湿気の多い場所又は水気のある場所に施設する場合は、防湿装置を施すこと。
c) 配線器具に電線を接続する場合は、ねじ止めその他これと同等以上の効力のある方法により、堅ろうに、かつ、電気的に完全に接続するとともに、接続点に( イ )が加わらないようにすること。
d) 屋外において電気機械器具に施設する開閉器、接続器、点滅器その他の器具は、( ウ )おそれがある場合には、これに堅ろうな防護装置を施すこと。
上記の記述中の空白箇所(ア)~(ウ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次のうちから一つ選べ。
低圧用の配線器具は、次により施設すること。
a) ( ア )ように施設すること。ただし、取扱者以外の者が出入りできないように措置した場所に施設する場合は、この限りでない。
b) 湿気の多い場所又は水気のある場所に施設する場合は、防湿装置を施すこと。
c) 配線器具に電線を接続する場合は、ねじ止めその他これと同等以上の効力のある方法により、堅ろうに、かつ、電気的に完全に接続するとともに、接続点に( イ )が加わらないようにすること。
d) 屋外において電気機械器具に施設する開閉器、接続器、点滅器その他の器具は、( ウ )おそれがある場合には、これに堅ろうな防護装置を施すこと。
上記の記述中の空白箇所(ア)~(ウ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次のうちから一つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第三種 電気主任技術者試験 令和6年度(2024年)上期 問73(法規 問9) (訂正依頼・報告はこちら)
次の文章は、「電気設備技術基準の解釈」における配線器具の施設に関する記述の一部である。
低圧用の配線器具は、次により施設すること。
a) ( ア )ように施設すること。ただし、取扱者以外の者が出入りできないように措置した場所に施設する場合は、この限りでない。
b) 湿気の多い場所又は水気のある場所に施設する場合は、防湿装置を施すこと。
c) 配線器具に電線を接続する場合は、ねじ止めその他これと同等以上の効力のある方法により、堅ろうに、かつ、電気的に完全に接続するとともに、接続点に( イ )が加わらないようにすること。
d) 屋外において電気機械器具に施設する開閉器、接続器、点滅器その他の器具は、( ウ )おそれがある場合には、これに堅ろうな防護装置を施すこと。
上記の記述中の空白箇所(ア)~(ウ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次のうちから一つ選べ。
低圧用の配線器具は、次により施設すること。
a) ( ア )ように施設すること。ただし、取扱者以外の者が出入りできないように措置した場所に施設する場合は、この限りでない。
b) 湿気の多い場所又は水気のある場所に施設する場合は、防湿装置を施すこと。
c) 配線器具に電線を接続する場合は、ねじ止めその他これと同等以上の効力のある方法により、堅ろうに、かつ、電気的に完全に接続するとともに、接続点に( イ )が加わらないようにすること。
d) 屋外において電気機械器具に施設する開閉器、接続器、点滅器その他の器具は、( ウ )おそれがある場合には、これに堅ろうな防護装置を施すこと。
上記の記述中の空白箇所(ア)~(ウ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次のうちから一つ選べ。
- ア:充電部分が露出しない イ:張力 ウ:感電の
- ア:取扱者以外の者が容易に開けることができない イ:異常電圧 ウ:損傷を受ける
- ア:取扱者以外の者が容易に開けることができない イ:張力 ウ:感電の
- ア:充電部分が露出しない イ:張力 ウ:損傷を受ける
- ア:取扱者以外の者が容易に開けることができない イ:異常電圧 ウ:感電の
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
この問題では、「電気設備技術基準の解釈」に基づき、配線器具の施設に関する要件を検討します。
それぞれの空欄に適切な語句を補います。
施設の基本条件:(ア)「充電部分が露出しない。」
配線器具は、安全性を確保するために「充電部分が露出しないように施設すること」が求められます。この条件により、触れた際の感電リスクを防ぎます。
接続点への配慮:(イ)「張力」
電線を接続する際、接続点に機械的な力がかかると、安全性に問題が生じる可能性があります。そのため、「張力」が接続点に加わらないようにすることが求められます。「異常電圧」はここでは適していません。
屋外施設の防護:(ウ)「損傷を受ける」
屋外に設置される器具は、風雨や衝撃などで破損する可能性があります。このため、「損傷を受けるおそれがある場合」に防護装置を施すことが求められます。「感電の」はここでは適していません。
よって、正しい選択肢は、
4. ア:充電部分が露出しない イ:張力 ウ:損傷を受ける です。
この選択肢は誤りです。
この選択肢は誤りです。
この選択肢は誤りです。
この選択肢は正しいです。
この選択肢は誤りです。
配線器具の施設では、「充電部分が露出しない」ことが基本です。
電線の接続点では「張力」がかからないように注意します。
屋外の器具は、「損傷を受けるおそれ」がある場合に防護装置が必要です。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問72)へ
令和6年度(2024年)上期 問題一覧
次の問題(問74)へ