第三種電気主任技術者(電験三種) 過去問
令和6年度(2024年)下期
問38 (電力 問15(b))

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第三種電気主任技術者(電験三種)試験 令和6年度(2024年)下期 問38(電力 問15(b)) (訂正依頼・報告はこちら)

重油専焼火力発電所が出力1000MWで運転しており、発電端効率が41%、重油発熱量が44000kJ/kgであるとき、次の問に答えよ。
ただし、重油の化学成分(重量比)は炭素85%、水素15%、炭素の原子量は12、酸素の原子量は16とする。

1日に発生する二酸化炭素の重量の値[t]として、最も近いものを次のうちから一つ選べ。
  • 9.5✕103
  • 12.8✕103
  • 15.0✕103
  • 17.6✕103
  • 28.0✕103

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

重油専焼火力発電所の二酸化炭素発生量を求める計算問題です。

選択肢3. 15.0✕103

◆重油の1日の消費量Bmを求めます

 

Bm=24B

=24 ✕200 ※1時間あたりの重油消費量は前問より引用

=4800[t]

 

 

◆重油の炭素成分の重量BCを求めます

 

BC=4800✕0.85

=4080[t]

 

 

◆重油に含まれる炭素成分の物質量NCを求めます

 

NC=BC/12

=4080✕103/12

=340✕103[kmol]

 

 

◆重油に含まれる二酸化炭素の物質量NCO2を求めます

C + O2 → CO2の化学式から、1[mol]の二酸化炭素には1[mol]の炭素が含まれていることになります。

したがって、二酸化炭素の物質量は

 

NCO2=NC=340✕103[kmol]

 

となります。

 

 

◆重油から排出される二酸化炭素の重量WCO2を求めます

 

WCO2=(12+16✕2)NCO2

=(12+16✕2)✕340✕103

=44✕340✕103

=14960✕103[kg]

=14960[t]

=14.96✕103[t]

 

以上より、最も近い選択肢は15✕103[t]となります。

まとめ

二酸化炭素の物質量に関して、以下の問題で詳しく解説しています。

 

https://kakomonn.com/denken3/questions/73137

参考になった数3