第三種電気主任技術者(電験三種) 過去問
令和6年度(2024年)下期
問49 (機械 問7)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第三種電気主任技術者(電験三種)試験 令和6年度(2024年)下期 問49(機械 問7) (訂正依頼・報告はこちら)

次の文章は、交流機における電機子巻線法に関する記述である。
電機子巻線法には、1相のコイルをいくつかのスロットに分けて配置する( ア )と、集中巻がある。( ア )の場合、各極各相のスロット数は( イ )となる。
( ア )において、コイルピッチを極ピッチよりも短くした巻線法を( ウ )と呼ぶ。この巻線法を採用すると、( エ )は小さくなるが、コイル端を短くできることや、( オ )が改善できるなどの利点があるため、一般的によく用いられている。
上記の記述中の空白箇所(ア)~(オ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次のうちから一つ選べ。
  • ア:分布巻  イ:2未満  ウ:短節巻  エ:励磁電流  オ:電圧波形
  • ア:分散巻  イ:2未満  ウ:全節巻  エ:励磁電流  オ:力率
  • ア:分布巻  イ:2未満  ウ:短節巻  エ:励磁電流  オ:力率
  • ア:分布巻  イ:2以上  ウ:短節巻  エ:誘導起電力  オ:電圧波形
  • ア:分散巻  イ:2以上  ウ:全節巻  エ:誘導起電力  オ:力率

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

交流機における電機子巻線法に関する穴埋め問題です。

選択肢4. ア:分布巻  イ:2以上  ウ:短節巻  エ:誘導起電力  オ:電圧波形

(ア)分布巻 、 (イ)2以上

分布巻は、電機子巻線を2以上のスロットに巻きつける方式です。

 

 

(ウ)短節巻 、 (エ)誘導起電力 、 (オ)電圧波形

分布巻の1つである短節巻は、

問題文の通り、コイルピッチを極ピッチより短くした巻線方法です。

 

この方法では、誘導起電力が低くなりますが、

回転磁界の向きが滑らかに変化するため、

電圧波形を正弦波に近づけることができます。

まとめ

令和4年上期の機械 問7に同じ問題が出題されています。

参考になった数5

02

電機子巻線法に関する問題です。

選択肢1. ア:分布巻  イ:2未満  ウ:短節巻  エ:励磁電流  オ:電圧波形

誤りです。

選択肢2. ア:分散巻  イ:2未満  ウ:全節巻  エ:励磁電流  オ:力率

誤りです。

選択肢3. ア:分布巻  イ:2未満  ウ:短節巻  エ:励磁電流  オ:力率

誤りです。

選択肢4. ア:分布巻  イ:2以上  ウ:短節巻  エ:誘導起電力  オ:電圧波形

(ア)
 1 相のコイルをいくつかのスロットに分けて配置する方法を分布巻といいます。

 

(イ)
分布巻の場合,各極各相のスロット数は 2 以上となります。

 

(ウ)
コイルピッチを極ピッチよりも短くした巻線法を短節巻といいます。

 

(エ)
短節巻では誘導起電力は低くなります。

 

(オ)
短節巻は電圧波形が改善できるなどの利点があります。

選択肢5. ア:分散巻  イ:2以上  ウ:全節巻  エ:誘導起電力  オ:力率

誤りです。

まとめ

同期発電機の電機子巻線の巻き方や接続方法については、特徴を覚えておくようにしましょう。

参考になった数2

03

興隆期における電機子巻線法に関する問題です。

電機子巻線法は、1相のコイルをいくつかのスロットに分配する分布巻法と、集中巻があります。

分布巻法の場合は、各極各相のスロット数が2以上となります。

コイルピッチを極ピッチより短くした巻線法を短節巻法と呼んでいます。

これは誘電起電力が小さくなりますが、コイル端が短くできて、電圧波形を改善できるため、一般的に用いられています。

選択肢1. ア:分布巻  イ:2未満  ウ:短節巻  エ:励磁電流  オ:電圧波形

誤:当てはまる語句に誤りがあります。

選択肢2. ア:分散巻  イ:2未満  ウ:全節巻  エ:励磁電流  オ:力率

誤:当てはまる語句に誤りがあります。

選択肢3. ア:分布巻  イ:2未満  ウ:短節巻  エ:励磁電流  オ:力率

誤:当てはまる語句に誤りがあります。

選択肢4. ア:分布巻  イ:2以上  ウ:短節巻  エ:誘導起電力  オ:電圧波形

正:すべて正しい語句が当てはまります。

選択肢5. ア:分散巻  イ:2以上  ウ:全節巻  エ:誘導起電力  オ:力率

誤:当てはまる語句に誤りがあります。

まとめ

読んでみると、意味的に字がそのままな感じがしますが、そこは日本語の難しいところだと思います。

参考になった数0