1級電気工事施工管理技士の過去問
平成30年度(2018年)
(旧)平成30年度 問64
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 電気工事施工管理技術検定試験 平成30年度(2018年) 問64 (訂正依頼・報告はこちら)
小勢力回路に関する記述として、「電気設備の技術基準とその解釈」上、不適当なものはどれか。
- 小勢力回路に電気を供給する変圧器の一次側対地電圧を、300V以下とした。
- 電磁開閉器の操作回路の電圧を48Vとしたので、最大使用電流を5Aとした。
- ケーブルを地中埋設したので、車両その他の重量物の圧力に耐えうる堅ろうな管に収めた。
- 造営材に取り付けて施設する電線には、制御用ケーブル(CVV)を使用した。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
また電圧と電流についての規程もあります。
・最大使用電圧が15V以下なら最大使用電流5A以下
・最大使用電圧が15Vを超え30V以下のものは最大使用電流3A以下
・最大使用電圧が30Vを超えるものは1.5A以下でなければなりません。
選択肢の2 では、48Vとあるので、1.5A以下でなければなりません。
正解は、2 です。
参考になった数38
この解説の修正を提案する
02
1.小勢力回路は、電磁開閉器の操作回路、呼鈴、警報ベルなど、最大使用電圧が60V以下の回路で、かつ300V以下の電路から変圧器で結合され供給されるものですので、正しい記述です。
2.最大使用電圧が30Vを超えるものにあっては、最大使用電流は1.5A以下ですので、不適当です。
3.120条で「電線を収める管は、これに加わる車両その他の重量物の圧力に耐えるものであること。」とされています。
4.造営材に取り付ける配線には、コードやケーブルを使用できます。
参考になった数23
この解説の修正を提案する
03
「電気設備の技術基準とその解釈」に対しての小勢力回路に関する問題です。
○
小勢力回路に電気を供給する電路には、絶縁変換器を設置し、変圧器の一次側の対地電圧は 300 V 以下とします。
×
小勢力回路の最大使用電流は、規定する値以下とします。
小勢力回路の最大使用電圧と、最大使用電流の関係は、次のようになります。
――――――――――――――――――――――――
小勢力回路の最大使用電圧区分 最大使用電流
――――――――――――――――――――――――
15 V 以下 5 A
15 V を超え、30 V 以下 3 A
30 V を超え、60 V 以下 1.5 A
―――――――――――――――――――――――
したがって、小勢力回路の最大使用電圧が 48 Vなので、最大使用電流は、1.5 A です。
「最大使用電流を5A」は、誤りです。
○
小勢力回路の電線を地中に埋設する場合は、次のいずれかの処置を施します。
➀ 重量物の圧力に耐えられる管かトラフなどの防護装置に収めます。
② 埋設深さを 30 cm 以上とし、電線の上部を堅ろうな板か、といで覆い、損傷を防止します。
○
小勢力回路の電線を造営材に取り付ける場合は、コード、キャブタイヤケーブル、ケーブル、絶縁電線、通信用ケーブルを使います。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問63)へ
平成30年度(2018年)問題一覧
次の問題(問65)へ