1級電気工事施工管理技士 過去問
令和3年度(2021年)
問4 (午前 イ 問4)
問題文

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級電気工事施工管理技士試験 令和3年度(2021年) 問4(午前 イ 問4) (訂正依頼・報告はこちら)

正解!素晴らしいです
残念...
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級管工事施工管理技士
1級建築施工管理技士
1級電気工事施工管理技士
1級土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)
3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者(乙4)
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
ケアマネジャー(介護支援専門員)
国内旅行業務取扱管理者
社会保険労務士(社労士)
大学入学共通テスト(国語)
大学入学共通テスト(地理歴史)
大学入学共通テスト(世界史)
大学入学共通テスト(公民)
大学入学共通テスト(数学)
第三種電気主任技術者(電験三種)
宅地建物取引士(宅建士)
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級管工事施工管理技士
2級建築施工管理技士
2級電気工事施工管理技士
2級土木施工管理技士
JLPT(日本語能力)
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
1級電気工事施工管理技士試験 令和3年度(2021年) 問4(午前 イ 問4) (訂正依頼・報告はこちら)
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (4件)
01
2電力計法において、
負荷電力は、
下記の通りである。
P1+P2=√3VI cosθ
よって、
負荷の力率は、
cosθ=P1+P2/√3VI
A:(4)
参考になった数60
この解説の修正を提案する
02
この問題で覚えておくポイントは以下の通りです。
2電力計法は、2つの電力計の読み値から、平衡三相負荷の電力Pを算出する方法です。
よってPは、P1+P2=√3VIcosθ
cosθ= P1+P2/√3VI
上記説明より、誤りです。
上記説明より、誤りです。
上記説明より、誤りです。
正解です。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
03
この問題で覚えておくポイントは以下の通りです。
平衡三相負荷の電力をPとすると
P=√3VIcosθ
=P1+P2
cosθ=P1+P2/√3VI
となります。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
04
問題文から、三相平衡負荷の場合、それぞれの電力は次のようになります。
P1 = V I cos(30°+θ) [W]
P2 = V I cos(30°-θ) [W]
全消費電力 P は、2つの電力の和となります。
P =P1 + P2 = √3 V I cosθ [W]
よって、力率は次のようになります。
(cos(30°+θ)+cos(30°-θ) の展開の解説は省きます。sinθは消えます。)
cosθ = (P1 + P2)/√3 V I
× 誤りです。
× 誤りです。
× 誤りです。
〇 正解です。
<参考>
平衡三相負荷は、デルタ結線か、スター結線の回路です。
1相当たりの電力は、相電圧Va、相電流Ia として、Pa =Va Ia cosθ となります。3相ありますので、電力P は、P = 3 Va Ia cosθ です。
相電圧、相電流と線電圧、線電流の関係は、デルタ結線では、V=Va、I=√3 Ia となります。
したがって、P = P1 +P2 = √3 V I cosθ となります。
スター結線の場合は、I=Ia、V=√3 Va となりますので、同じ結果となります。
この計算法で、cosθ は得られるのですが、実際に相電流と相電圧を測定するには、大変です。そのため、単相の電力計で電力を測定する、2電力計法が使用されています。
なお、2電力計法はベクトル図を描いて解説しないと、P1とP2の説明ができないため、省略します。
本問題は、2電力計法でなくとも答えが出る問題なので、解答はすぐ得られますが、もし、二次試験で記述式で出た場合を考えておく必要があります。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
前の問題(問3)へ
令和3年度(2021年) 問題一覧
次の問題(問5)へ