過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

1級電気工事施工管理技士の過去問 令和5年度(2023年) 午前 ロ 問6

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
架空送電線路のギャロッピングに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
   1 .
電線に付着した氷雪が脱落し、その反動で電線が跳ね上がる現象である。
   2 .
振幅が大きくなり、相間短絡を起こすことがある。
   3 .
単導体よりも多導体において発生しやすい。
   4 .
防止対策として、送電線に相間スペーサを取り付ける方法がある。
( 1級 電気工事施工管理技術検定試験 令和5年度(2023年) 午前 ロ 問6 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

4

架空送電線路のギャロッピング現象に関する問題です。

選択肢1. 電線に付着した氷雪が脱落し、その反動で電線が跳ね上がる現象である。

×

ギャロッピング現象は、送電線に付着した氷雪の断面が非対称となり、風が当たるときに揚力が発生して電線を振動させる現象です。

問題文の現象は、スリートジャンプ現象です。

選択肢2. 振幅が大きくなり、相間短絡を起こすことがある。

振幅は 10m に達することもあって、相間短絡を起こす場合があります。

選択肢3. 単導体よりも多導体において発生しやすい。

単導体より多導体で起こりやすい現象です。

選択肢4. 防止対策として、送電線に相間スペーサを取り付ける方法がある。

相関スペーサの取付けによって、線間接触事故を防止します。

付箋メモを残すことが出来ます。
2

ギャロッピング現象の原因、影響、発生条件、防止策を理解することが重要です。

特に、ギャロッピング現象と似た現象であるスリートジャンプ現象との区別がポイントとなります。

選択肢1. 電線に付着した氷雪が脱落し、その反動で電線が跳ね上がる現象である。

不適切です。

ギャロッピング現象は、送電線に付着した氷雪が風によって非対称な力を受けることで発生する振動現象です。

一方、氷雪が脱落して電線が跳ね上がる現象は、ギャロッピングとは異なる別の現象で「スリートジャンプ現象」と呼ばれます。

スリートジャンプは、氷雪の重みによって電線が下がり、氷雪が脱落することで反動で電線が上に跳ね上がる現象です。

選択肢2. 振幅が大きくなり、相間短絡を起こすことがある。

適切です。

ギャロッピングによる振動は、時に大きな振幅を生じさせ、これが原因で隣接する送電線同士が接触し、相間短絡(異なる相の電線間での短絡)を引き起こす可能性があります。

選択肢3. 単導体よりも多導体において発生しやすい。

適切です。

単導体に比べて、多導体は表面積が大きく氷雪の付着がより多くなる傾向があり、ギャロッピングが発生しやすいとされています。

選択肢4. 防止対策として、送電線に相間スペーサを取り付ける方法がある。

適切です。

相間スペーサは送電線間の距離を一定に保つために使用される装置で、これにより送電線が互いに接触することを防ぎます。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この1級電気工事施工管理技士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。