1級電気工事施工管理技士の過去問
令和5年度(2023年)
午前 ロ 問22

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級 電気工事施工管理技術検定試験 令和5年度(2023年) 午前 ロ 問22 (訂正依頼・報告はこちら)

鉄骨造の建築物における接地工事に関する記述として、「電気設備の技術基準とその解釈」上、不適当なものはどれか。
  • 建物の鉄骨その他の金属体は、大地との抵抗値が2Ωであるとき、非接地式高圧電路に施設する機械器具等に施すA種接地工事の接地極に使用できる。
  • 変圧器のB種接地工事は、高圧と低圧との混触による危険を防止するために、低圧側電路の中性点又は一端子に施すものである。
  • 低圧電路に地絡を生じた場合に1秒で遮断する漏電遮断器を設けるときは、C種接地工事の接地抵抗値を500Ωにできる。
  • 一部が地中に埋設された建物の鉄骨を、A種、B種、C種及びD種接地工事の共用の接地極として使用する場合には、等電位ボンディングを施す必要がある。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

鉄骨造の建築物における接地工事に関する問題です。

選択肢1. 建物の鉄骨その他の金属体は、大地との抵抗値が2Ωであるとき、非接地式高圧電路に施設する機械器具等に施すA種接地工事の接地極に使用できる。

〇 正しいです。

建物の鉄骨その他の金属体は、大地との抵抗値が2Ω以下であるとき、A種接地工事の接地極に使用できます。

選択肢2. 変圧器のB種接地工事は、高圧と低圧との混触による危険を防止するために、低圧側電路の中性点又は一端子に施すものである。

〇 正しいです。

変圧器のB種接地工事は、高圧と低圧の混触があった場合に、危険防止のため、低圧側の対地電圧が150V以下となるように施すものです。

選択肢3. 低圧電路に地絡を生じた場合に1秒で遮断する漏電遮断器を設けるときは、C種接地工事の接地抵抗値を500Ωにできる。

✕ 誤りです。

C種接地工事の特例は、0.5秒以内に遮断する漏電遮断器を設ける場合です。

選択肢4. 一部が地中に埋設された建物の鉄骨を、A種、B種、C種及びD種接地工事の共用の接地極として使用する場合には、等電位ボンディングを施す必要がある。

〇 正しいです。

等電位ボンディングを施さないと、建物内に電位差が発生し、感電する危険があります。

まとめ

都心部では、地中埋設方式でA種接地をとることが困難になってきています。

その場合、地中の鉄骨を代用として利用することが有効です。

参考になった数14

02

「電気設備の技術基準とその解釈」から、鉄骨造の建築物における接地工事に関する問題です。

選択肢1. 建物の鉄骨その他の金属体は、大地との抵抗値が2Ωであるとき、非接地式高圧電路に施設する機械器具等に施すA種接地工事の接地極に使用できる。

大地間の電気抵抗値が2Ω以下の値の建物の鉄骨とその他の金属体は、次の各号の接地工事の接地極に使用できます。

(1) 非接地式高圧電路に施設する機械器具等に施すA種接地工事

(2) 非接地式高圧電路と低圧電路を結合する変圧器に施すB種接地工事

選択肢2. 変圧器のB種接地工事は、高圧と低圧との混触による危険を防止するために、低圧側電路の中性点又は一端子に施すものである。

高圧電路か特別高圧電路と低圧電路を結合する変圧器には、低圧側の中性点か、中性点への接地が難いときは、低圧側の1端子に、B種接地工事を施します。

選択肢3. 低圧電路に地絡を生じた場合に1秒で遮断する漏電遮断器を設けるときは、C種接地工事の接地抵抗値を500Ωにできる。

×

低圧電路で地絡を生じた場合に、0.5秒以内に電路を自動的に遮断する装置を施設するときは、C種接地工事の接地抵抗値は、500Ω以下にできます。

したがって、「1秒で遮断する」は誤りで、0.5秒以内で遮断するです。

選択肢4. 一部が地中に埋設された建物の鉄骨を、A種、B種、C種及びD種接地工事の共用の接地極として使用する場合には、等電位ボンディングを施す必要がある。

鉄骨造、鉄骨鉄筋コンクリート造又は鉄筋コンクリート造の建物において、当該建物の鉄骨等を、A,B,C,D種接地工事の共用の接地極に使用する場合は、建物の鉄骨か鉄筋コンクリートの一部を地中に埋設して、等電位ボンディングを施します。

等電位ボンディングとは、導電性部分間に発生する電位差を軽減するための電気的接続です。

まとめ

<参考>

「電技解釈」第17条、第18条、第24条からの出題です。

参考になった数7

03

各種接地工事の特徴と適用条件、および等電位ボンディングについての知識が問われています。

選択肢1. 建物の鉄骨その他の金属体は、大地との抵抗値が2Ωであるとき、非接地式高圧電路に施設する機械器具等に施すA種接地工事の接地極に使用できる。

適切です。

建物の鉄骨や金属体は、大地との抵抗値が2Ω以下であれば、A種接地工事の接地極として使用することができます。

選択肢2. 変圧器のB種接地工事は、高圧と低圧との混触による危険を防止するために、低圧側電路の中性点又は一端子に施すものである。

適切です。

B種接地工事は、変圧器の低圧側電路の中性点または一端子に施され、高圧と低圧の混触による危険を防止するために使用されます。

これにより、変圧器の安全性が確保されます。

選択肢3. 低圧電路に地絡を生じた場合に1秒で遮断する漏電遮断器を設けるときは、C種接地工事の接地抵抗値を500Ωにできる。

不適切です。

C種接地工事は原則10Ω以下が規格値ですが、0.5秒以内に地絡事故を遮断できる漏電遮断器を設けるときは500Ω以下とすることができます。

選択肢4. 一部が地中に埋設された建物の鉄骨を、A種、B種、C種及びD種接地工事の共用の接地極として使用する場合には、等電位ボンディングを施す必要がある。

適切です。

等電位ボンディングは、接地工事の共用の接地極として使用される場合に、電位差による危険を防止するために必要です。

これにより、建物内の安全性が向上します。

参考になった数4