1級電気工事施工管理技士の過去問
令和5年度(2023年)
午後 ハ 問8
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 電気工事施工管理技術検定試験 令和5年度(2023年) 午後 ハ 問8 (訂正依頼・報告はこちら)
建築物の屋内駐車場の車路管制設備に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- ループコイルをスラブに埋設するので、鉄筋との離隔を0.05mとした。
- ループコイルとループコイル式検知器の間の配線の長さは、15mとした。
- 車路上に取り付ける信号灯の高さを、車路床面から器具下端で2.1mとした。
- 壁掛形発券器の発券口の高さを、車路床面から1.2mとした。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
具体的な施設の設置位置や配線の取り扱い、機器の設定に関する問題です。正しい選択肢を見抜くためには、建築基準法や関連する技術基準の知識が求められます。車の動きや利用者の安全を考慮した基準に注意を払うことが求められます。
ループコイルは、車両の存在を検知するためのデバイスです。これをスラブに埋設する場合、鉄筋との干渉を避けるために一定の離隔が必要です。0.05mの離隔は基本的に適切な範囲内ですので、この選択肢の記述は適切です。
ループコイルとループコイル式検知器の間の配線の長さが15mというのは、問題のない長さであるため選択肢の記述は適切です。
車路上に取り付ける信号灯の高さを車路床面から器具下端で2.1mとした場合、大型車などが通行する際に干渉する可能性があります。よってこの選択肢の記述は不適当です。
壁掛形発券器の発券口の高さを車路床面から1.2mとするのは、一般的な車両の窓の高さやドライバーの利便性を考慮した場合、適切な位置と言えますので、選択肢の記述は適切です。
この問題を解く上で押さえておくべきポイントは、車両や利用者の安全、そして利便性を最優先に考えることです。特に、車道上の設備の高さや位置は、通行する車両の種類や大きさに応じて最適化する必要があります。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
02
建築物の屋内駐車場の車路管制設備に関する問題です。
〇 正しいです。
鉄筋との離隔が小さいと感度が悪くなり、未検出の原因になります。
〇 正しいです。
ループコイルとループコイル式検知器の間の配線の長さが長いと、ノイズ等の影響を受けて誤動作する可能性があります。
✕ 誤りです。
道路の建築限界である3.8m以上にする必要があります。
〇 正しいです。
運転手の座り位置から判断して、適正な高さです。
ループコイル式は、金属体によるインダクタンスの変化を検出するので、鉄筋の埋設されている路盤には不向きです。
超音波式など、別の方法を検討する必要があります。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
03
建築物の屋内駐車場の車路管制設備に関する設問です。
適切です。
設問通りの施工で問題ありません。
適切です。
15mという長さは、長さとして問題ありません。
不適切です。
2.1mですと大型車両等の背の高い車と接触する可能性があるため、大型車両が通行しても問題無い高さが必要です。
適切です。
設問の通りの高さが望ましいです。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問7)へ
令和5年度(2023年)問題一覧
次の問題(問9)へ