1級電気工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)
問19 (午前 ハ 問7)
問題文
架空送電線路における電線の微風振動に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 電気工事施工管理技術検定試験 令和6年度(2024年) 問19(午前 ハ 問7) (訂正依頼・報告はこちら)
架空送電線路における電線の微風振動に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 比較的緩やかで一様な風が吹いている時、電線が上下に振動する現象である。
- 懸垂箇所よりも耐張箇所で、断線の被害が発生しやすい。
- 支持物の径間が長く、電線の張力が大きいほど発生しやすい。
- 振動による電線の断線防止対策として、アーマロッドを取り付ける方法がある。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
架空送電線路における電線の微風振動は、比較的緩やかで一様な風が吹いている際に、電線が上下に振動する現象です。この振動が原因で、電線の断線や損傷が発生することがあります。本問題では、電線の微風振動に関する基本的な特徴と、それに伴う問題点について理解することが求められています。各選択肢について詳しく見ていきましょう。
比較的緩やかで一様な風が吹いている時、電線が上下に振動する現象である。 この記述は正しいです。微風振動は比較的緩やかで一様な風が吹いている時に発生し、電線が上下に振動する現象です。この現象は特に長い径間で顕著に見られます。
懸垂箇所よりも耐張箇所で、断線の被害が発生しやすい。 この記述は誤りです。実際には、微風振動による断線被害は通常、懸垂箇所で発生しやすいとされています。微風振動によるストレスが繰り返し加わることで、電線が損傷を受けやすくなります。
支持物の径間が長く、電線の張力が大きいほど発生しやすい。 この記述は正しいです。支持物の径間が長いほど、また電線の張力が大きいほど、微風振動が発生しやすくなります。これは、長い径間や高い張力により、電線が風の影響を受けやすくなるためです。
振動による電線の断線防止対策として、アーマロッドを取り付ける方法がある。 この記述も正しいです。アーマロッドは、微風振動による電線の断線を防止するために使用される装置で、電線の振動を抑制する効果があります。これにより、電線の寿命を延ばし、信頼性を高めることができます。
架空送電線路における電線の微風振動は、比較的緩やかで一様な風が吹いている時に電線が上下に振動する現象です。以下に、各選択肢の正確性と適切性を示します:
比較的緩やかで一様な風が吹いている時、電線が上下に振動する現象である。 微風振動はこのような状況で発生しやすく、特に長い径間で顕著です。
懸垂箇所よりも耐張箇所で、断線の被害が発生しやすい。 この記述は誤りです。微風振動による断線被害は通常、懸垂箇所で発生しやすいです。
支持物の径間が長く、電線の張力が大きいほど発生しやすい。 支持物の径間が長いほど、また電線の張力が大きいほど、微風振動が発生しやすくなります。
振動による電線の断線防止対策として、アーマロッドを取り付ける方法がある。 アーマロッドは、微風振動による電線の断線を防止するために使用され、電線の振動を抑制します。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
前の問題(問18)へ
令和6年度(2024年) 問題一覧
次の問題(問20)へ