1級電気工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)
問51 (午前 ニ 問7)
問題文
鉄筋コンクリート構造に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 電気工事施工管理技術検定試験 令和6年度(2024年) 問51(午前 ニ 問7) (訂正依頼・報告はこちら)
鉄筋コンクリート構造に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- コンクリートの水セメント比が小さくなるほど、圧縮強度は大きくなる。
- スパイラル筋は、コンクリートのはらみをおさえ、粘り強さを増す効果がある。
- 柱や梁の主筋は、部材に作用する曲げモーメントによる引張力を主に負担する。
- 柱のコンクリートかぶり厚さとは、主筋表面からコンクリート表面までの最短距離をいう。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
鉄筋コンクリート構造に関する設問です。
適当です。
コンクリートの水セメント比が小さくなるほど、圧縮強度は大きくなります。
適当です。
スパイラル筋は、コンクリートのはらみをおさえ、粘り強さを増す効果があります。
適当です。
柱や梁の主筋は、部材に作用する曲げモーメントによる引張力を主に負担します。
不適当です。
柱のコンクリートかぶり厚さとは、帯筋表面からコンクリート表面までの最短距離をいいます。
主筋ではなく帯筋です。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問50)へ
令和6年度(2024年) 問題一覧
次の問題(問52)へ