1級電気工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)
問75 (午後 ハ 問8)
問題文
有線電気通信設備に関する記述として、「有線電気通信法」上、誤っているものはどれか。
ただし、光ファイバは除くものとする。
ただし、光ファイバは除くものとする。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 電気工事施工管理技術検定試験 令和6年度(2024年) 問75(午後 ハ 問8) (訂正依頼・報告はこちら)
有線電気通信設備に関する記述として、「有線電気通信法」上、誤っているものはどれか。
ただし、光ファイバは除くものとする。
ただし、光ファイバは除くものとする。
- 架空電線と他人の建造物との離隔距離を40cmとした。
- 道路上の架空電線は、横断歩道橋の上にあるときを除き、路面から5mに架設した。
- 第一種保護網の特別保安接地工事の接地抵抗値が、100Ωであったので、良好と判断した。
- 使用電圧が高圧の強電流ケーブルに架空電線が交差するので、架空電線を下に設置し、強電流ケーブルとの離隔距離を40cmとした。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
有線電気通信設備に関する設問です。
適切です。
架空電線と他人の建造物との離隔距離は30cm以下としてはいけません。
しかし承諾を得た場合は可能な場合もあります。
適当です。
道路上の架空電線は、横断歩道橋の上にあるときを除き、路面から5m以上の位置に架線しなくてはいけません。
不適当です。
良好と判断出来る接地抵抗値は10Ω以下です。
適当です。
使用電圧が高圧の強電流ケーブルに架空電線が交差するので、架空電線を下に設置し、強電流ケーブルとの離隔距離は30cm以下にはしてはいけません。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問74)へ
令和6年度(2024年) 問題一覧
次の問題(問76)へ