1級電気工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)
問85 (午後 ニ 問9)
問題文
次の記述のうち、「消防法」上、誤っているものはどれか。
ただし、移送取扱所を除くものとする。
ただし、移送取扱所を除くものとする。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 電気工事施工管理技術検定試験 令和6年度(2024年) 問85(午後 ニ 問9) (訂正依頼・報告はこちら)
次の記述のうち、「消防法」上、誤っているものはどれか。
ただし、移送取扱所を除くものとする。
ただし、移送取扱所を除くものとする。
- 指定数量以上の危険物の取扱所を、消防本部及び消防署を置く市町村の区域に設置しようとする者は、当該市町村長に許可を受けなければならない。
- 指定数量以上の危険物の取扱所を、消防本部等所在市町村以外の市町村の区域に設置しようとする者は、当該区域を管轄する都道府県知事に許可を受けなければならない。
- 甲種消防設備士は、法令で定める工事に着手しようとする日の10日前までに、必要な事項を消防長又は消防署長に届けなければならない。
- 消防設備士は、消防設備士の免状の交付を受けた日以後における最初の4月1日から5年以内に、法令に規定する講習を受けなければならない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
消防法に関する設問です。
適当です。
指定数量以上の危険物の取扱所を、消防本部及び消防署を置く市町村の区域に設置しようとする者は、当該市町村長に許可を受けなければいけません。
適当です。
指定数量以上の危険物の取扱所を、消防本部等所在市町村以外の市町村の区域に設置しようとする者は、当該区域を管轄する都道府県知事に許可を受けなければいけません。
適当です。
甲種消防設備士は、法令で定める工事に着手しようとする日の10日前までに、必要な事項を消防長又は消防署長に届けなければいけません。
不適当です。
消防設備士は、消防設備士の免状の交付を受けた日以後における最初の4月1日から2年以内に、法令に規定する講習を受けなければいけません。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問84)へ
令和6年度(2024年) 問題一覧
次の問題(問86)へ