1級電気工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)
問88 (午後 ニ 問12)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級 電気工事施工管理技術検定試験 令和6年度(2024年) 問88(午後 ニ 問12) (訂正依頼・報告はこちら)

建設業における使用者に関する記述として、「労働基準法」上、誤っているものはどれか。
  • 使用者とは、事業主又は事業の経営担当者その他その事業の労働者に関する事項について、事業主のために行為をするすべての者をいう。
  • 使用者は、満18歳に満たない者について、その年齢を証明する戸籍証明書を事業場に備え付けなければならない。
  • 使用者は、労働契約の不履行について違約金を定めることができる。
  • 使用者は、満16歳以上の男性を、交替制により午後10時から午前5時までの間において使用することができる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

建設業における使用者に関する設問です。

選択肢1. 使用者とは、事業主又は事業の経営担当者その他その事業の労働者に関する事項について、事業主のために行為をするすべての者をいう。

適当です。

使用者とは、事業主又は事業の経営担当者その他その事業の労働者に関する事項について、事業主のために行為をするすべての者をいいます。

選択肢2. 使用者は、満18歳に満たない者について、その年齢を証明する戸籍証明書を事業場に備え付けなければならない。

適当です。

使用者は、満18歳に満たない者について、その年齢を証明する戸籍証明書を事業場に備え付けなければいけません。

選択肢3. 使用者は、労働契約の不履行について違約金を定めることができる。

不適当です。

使用者は労働契約の不履行に対して、違約金を定めたり、損害賠償を予定するような契約はできません。

選択肢4. 使用者は、満16歳以上の男性を、交替制により午後10時から午前5時までの間において使用することができる。

適当です。

使用者は、満16歳以上の男性を、交替制により午後10時から午前5時までの間において使用することができます。

参考になった数3