2級電気工事施工管理技士の過去問
平成30年度(2018年)前期
5 問49
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 電気工事施工管理技術検定試験 平成30年度(2018年)前期 5 問49 (訂正依頼・報告はこちら)
図に示す品質管理に用いる図表の名称として、適当なものはどれか。
- 管理図
- 特性要因図
- パレート図
- ヒストグラム
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
管理図は連続した観測値や群の統計量を時間順やサンプル番号順に打点したものです。つまり、折れ線グラフみたいになります。
2.誤っています。
特性要因図は特性と要因の関係を図解します。見た目から「魚の骨」とも呼ばれています。
3.誤っています。
パレート図の縦軸は件数と累積、横軸が不良内容のグラフになります。
4.正しいです。
記載の通り、縦軸は度数、横軸は測定値になります。また、柱状図とも呼ばれます。
参考になった数25
この解説の修正を提案する
02
横軸に測定値を記載します。
品質管理の中でも、分布の傾向をつかみやすい図表です。
管理図とは、折れ線グラフに下限・上限値・管理値を記載し、
折れ線グラフが管理値通りか、下限・上限を超えていないかを
わかりやすくなる品質管理の図表です。
特性要因図とは、通称”魚の骨”と呼ばれ、一つの事象に対して
原因や要因を書き込む事で魚の骨のように記載することで、
問題点を洗い出すことができます。
パレート図とは棒グラフと折れ線グラフを組み合わせた図で、
全体の事象の中で、1つの事象の割合や程度の大きさを示すによい図表です。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
03
ヒストグラムは、棒グラフ状のものですが、主にデータの分布を把握するために用いられます。
以下、他の図表について概説します。
管理図とは、品質のバラツキを把握するための図表であり、期待値・許容できる上限値・下限値を示し、実際の製品の状態を記録していくものです。
特性要因図とは、「結果と原因」(つまり特性と要因)の関係を中心軸から広がる枝状に分析していく図表です。
形状から「魚の骨」(フィッシュボーン)と呼ばれることもあります。
パレート図とは、棒グラフと、その累積を示す折れ線グラフを組み合わせた複合グラフのことです。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
前の問題(問48)へ
平成30年度(2018年)前期問題一覧
次の問題(問50)へ