2級電気工事施工管理技士の過去問
平成30年度(2018年)後期
6 問55
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 電気工事施工管理技術検定試験 平成30年度(2018年)後期 6 問55 (訂正依頼・報告はこちら)
事業用電気工作物について、第三種電気主任技術者免状の交付を受けている者が、保安の監督をすることができる電圧の範囲として、「電気事業法」上、定められているものはどれか。
ただし、出力5,000kW以上の発電所は除くものとする。
ただし、出力5,000kW以上の発電所は除くものとする。
- 7,000V未満
- 25,000V未満
- 50,000V未満
- 170,000V未満
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
事業用電気工作物の保安監督の責任者として、電気主任技術者を配置しなければなりません。
(この資格は試験の略称から、電験と呼ばれることが多くあります。)
資格の区分は、第一種・第二種・第三種があり、それぞれ扱える範囲が電圧で定められています。
第一種電気主任技術者:すべての電気工作物
第二種電気主任技術者:170,000V未満の電気工作物
第三種電気主任技術者:50,000V未満の電気工作物(出力5,000kW以上の発電所を除く)
よって、3 の50,000V未満となります。
参考になった数30
この解説の修正を提案する
02
第三種電気主任技術者の資格で取り扱うことができる電圧は、「電気事業法」上「電圧が5万ボルト未満の事業用電気工作物(出力5千キロワット以上の発電所を除く)」とされています。
1 .7,000V未満 → 誤りです。
2 .25,000V未満 → 誤りです。
3 .50,000V未満 → 正しいです。
4 .170,000V未満 → 誤りです。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
03
第三種電気主任技術者は、電圧5万ボルト未満の電気工作物(出力5,000キロワット以上の発電所を除く)の工事、維持及び運用に関する保安の監督を行うことができます。したがって正解は3です。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
前の問題(問54)へ
平成30年度(2018年)後期問題一覧
次の問題(問56)へ