2級電気工事施工管理技士の過去問
令和3年度(2021年)前期
2 問17

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級 電気工事施工管理技術検定試験 令和3年度(2021年)前期 2 問17 (訂正依頼・報告はこちら)

図のような構造で、鉄構などに直立固定させ、電線を磁器体頭部に固定して使用するがいしの名称として、適当なものはどれか。
問題文の画像
  • 懸垂がいし
  • 長幹がいし
  • ラインポストがいし
  • 耐霧がいし

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

図のがいしはラインポストがいしと呼ばれるものです。

これ一つで使用され、片方の端には固定支持用の金具が接着されています。

選択肢1. 懸垂がいし

懸垂がいしは、鉄塔と電線を絶縁するのに使用されます。

連結数を増やすことで、絶縁効果が上がります。

また、笠状になっており、内側にはひだがあるため、内部へ浸水しづらい構造となっております。誤りです。

選択肢2. 長幹がいし

長幹がいしは、空洞のない棒状をしており、両端には連結用金具が付いております。

誤りです。

選択肢3. ラインポストがいし

正しいです。

選択肢4. 耐霧がいし

耐霧がいしは、懸垂がいしでは対応しきれないような条件の環境で用いられます。

誤りです。

参考になった数15

02

がいしは、送電線を鉄塔などの支持物に取り付ける絶縁体です

がいしの種類には、懸垂がいし、長幹がいし、ラインポストがいし、耐霧がいしがあります。

図のがいしは、「ラインポストがいし」です。

ラインポストがいし

中実が磁気絶縁体で、頂部に導線溝とバインド線溝があって、下端がピンで取付けられます。

懸垂がいし

送電電圧によって必要な個数を鎖状に結合し、状況によって増設ができます。250mmがいしが一般的に用いられ、多電線などで強度を必要なときは、280mmから380mmの大型が使われます。

長幹がいし

塩害がある地域で用いられ、発電所母線を引留めます。表面距離が長いので、塩じんのがいし汚損が少なく、フラッシュオーバによる破損がしにくい特徴を持ちます。

耐霧がいし

がいしの欠点である表面汚損による絶縁低下は、塩分の多い地域で特に激しいことに対し、対処できるがいしです。

選択肢1. 懸垂がいし

× 形状が異なります。

選択肢2. 長幹がいし

× 形状が異なります。

選択肢3. ラインポストがいし

 形状がラインポストがいしの図です。

選択肢4. 耐霧がいし

× 形状が異なります。

まとめ

がいしは単独で送電線を支持するわけではなく、がいし装置として、架線金物、アークホーンなどと組合せ、電線と鉄塔を結びつけます。

がいしの個数、支持方式などでさまざまな組合せが可能で、送電線を引く場所や環境で最善のがいし装置が選択できます。

参考になった数4

03

がいしの名称の問題です。

選択肢1. 懸垂がいし

✕ 誤りです。

懸垂がいしは、鉄塔から電線を吊るすためのがいしです。

選択肢2. 長幹がいし

✕ 誤りです。

長幹がいしは、鉄塔と電線を絶縁するためのがいしで、

両端に金具が付いています。

選択肢3. ラインポストがいし

〇 正しいです。

ラインポストがいしは、LPがいしとも言われ、片側に取り付け金具が付いていて、

直接鋼材に固定します。

選択肢4. 耐霧がいし

✕ 誤りです。

特殊環境で使用されるがいしです。

まとめ

がいしの名称だけでなく、写真等で確認しておくと、理解が深まると思います。

参考になった数1