2級電気工事施工管理技士の過去問
令和3年度(2021年)前期
3 問33

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級 電気工事施工管理技術検定試験 令和3年度(2021年)前期 3 問33 (訂正依頼・報告はこちら)

山留め(土留め)壁工事において、遮水性が求められる壁体の種類として、最も不適当なものはどれか。
  • 鋼矢板
  • 親杭横矢板
  • 柱列杭
  • 連続地中壁

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

土砂の崩壊を防ぐ方法を山留めと言います。

いくつかある山留めの方法にも止水性の高いものと無いものがありますので、

十分に把握しておく必要があります。

選択肢1. 鋼矢板

鋼矢板は土の崩落と漏水を防ぐためのものです。正しいです。

選択肢2. 親杭横矢板

親杭横矢板は、縦に止める親杭と横に差し込む横矢板を組み合わせることで、山留めを行います。しかし、止水性はないため誤りです。

選択肢3. 柱列杭

柱列杭は、モルタル杭またはコンクリート杭によって土留めを行います。

剛性で止水性が高いため、正しいです。

選択肢4. 連続地中壁

連続地中壁とは、掘削した溝に安定液を用いた後、コンクリートを打設することで高い止水性を確保したものです。正しいです。

参考になった数23

02

山留め壁工事において、遮水性が求められる壁体の種類の問題です。

選択肢1. 鋼矢板

〇 正しいです。

鋼製の矢板を使用するもので、遮水性があります。

選択肢2. 親杭横矢板

✕ 誤りです。

この工法では、矢板に木製のものを使用する為、遮水性はありません。

選択肢3. 柱列杭

〇 正しいです。

H鋼とモルタル又はセメントの柱を、連続して打設する工法で、

遮水性があります

選択肢4. 連続地中壁

〇 正しいです。

土中にコンクリート製の止水壁を打設する工法で、

遮水性があります。

まとめ

親杭横矢板工法は、小規模の工事によく使用されます。

参考になった数2

03

土留めは、掘削工事のときに土砂が崩れ落ちないように防止仮設壁です。

一方、工事場所の水が抜けきれず残っているときは、水圧が土留めの壁面に掛かかり、壁面を破損することがあり、土留め壁には止水性が求められます。

土留めの種類には、次のようなものがあります。

親杭横矢板壁   止水性がありません。

鋼矢板壁(シートパイル壁)   止水性があります。レベルの高い止水時は、止水処理が必要になります。

鋼管矢板壁   止水性があります。レベルの高い止水時は、止水処理が必要になります。

柱列壁   柱体ををオーバーラップさせて壁をつくることで、止水性が良くなります。

地中連続壁   止水性は良好です。

選択肢1. 鋼矢板

 遮水性に適しています。

選択肢2. 親杭横矢板

×  遮水性に最も不適当です。

選択肢3. 柱列杭

 遮水性に適しています。

選択肢4. 連続地中壁

 遮水性に適しています。

参考になった数1