過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

2級電気工事施工管理技士の過去問 令和3年度(2021年)後期 3 問33

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
図に示す土留め工法のうち、アとイの名称の組合せとして、適当なものはどれか。
問題文の画像
   1 .
ア:腹起し  イ:火打ち梁
   2 .
ア:腹起し  イ:切梁
   3 .
ア:中間杭  イ:切梁
   4 .
ア:中間杭  イ:火打ち梁
( 2級 電気工事施工管理技術検定試験 令和3年度(2021年)後期 3 問33 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

4

腹起こしとは山留壁からの土圧を支えるものです。

切梁は山留壁が高く(深く)なる場合に使用されるもので、腹起こしだけでは支持が不十分な場合の補助役となります。

選択肢1. ア:腹起し  イ:火打ち梁

誤りです。

選択肢2. ア:腹起し  イ:切梁

正しいです。

選択肢3. ア:中間杭  イ:切梁

誤りです。

選択肢4. ア:中間杭  イ:火打ち梁

誤りです。

まとめ

腹起こしと切梁に対して、斜めに添えてある部分が火打ち梁で、土台や梁の変形を防ぐための固定材です。また、腹起こしや切梁、火打ち梁に対して、直角に立てられているのが、中間杭です。鉛直荷重を支持します。

付箋メモを残すことが出来ます。
2

掘削工事で土砂が崩れ落ちないように、防止策としての仮設構造が、問題図で描かれている、土留めです。

土留めの種類には、数種類の工法がありますが、図の土留めは、親杭横矢板壁という土留めです。山留め支保工とも言われます。

図のの部分は、腹起しという部材です。

図のの部分は、切梁という部材です。

図にはありませんが、切梁と腹起しを斜めに結ぶ部材が、火打ち梁です。

切梁に垂直に立てる部材が、中間杭で、一定間隔で立てます。

選択肢1. ア:腹起し  イ:火打ち梁

× 誤りです。

選択肢2. ア:腹起し  イ:切梁

 正解です。

選択肢3. ア:中間杭  イ:切梁

× 誤りです。

選択肢4. ア:中間杭  イ:火打ち梁

× 誤りです。

まとめ

<参考>

親杭横矢板壁(山留め支保工)の特徴です。

・構築が容易にできます。

・止水性がありません。(デメリット)

・軟弱地盤での構築は限界があります。根入れ部分が連続していないためです。

・地下水の水位が高い地盤、軟弱地盤では補助が必要です。

・止水性に対しては、鋼矢板壁や鋼管矢板壁の方が優れています。

0

土留支保工に使用する部材の名称に関する問題です。

腹起し:H鋼などを使用して、山留めを支持するための横架材のことです。

切梁:腹起しを支えるために水平に架設する部材のことです。

選択肢1. ア:腹起し  イ:火打ち梁

誤りです。

選択肢2. ア:腹起し  イ:切梁

正しいです。

選択肢3. ア:中間杭  イ:切梁

誤りです。

選択肢4. ア:中間杭  イ:火打ち梁

誤りです。

まとめ

火打ち梁:腹起しと切梁をつなぐ部材です。

中間杭:切梁を支える垂直に架設する部材です。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この2級電気工事施工管理技士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。