2級電気工事施工管理技士の過去問
令和3年度(2021年)後期
3 問33
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 電気工事施工管理技術検定試験 令和3年度(2021年)後期 3 問33 (訂正依頼・報告はこちら)
図に示す土留め工法のうち、アとイの名称の組合せとして、適当なものはどれか。
- ア:腹起し イ:火打ち梁
- ア:腹起し イ:切梁
- ア:中間杭 イ:切梁
- ア:中間杭 イ:火打ち梁
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
腹起こしとは山留壁からの土圧を支えるものです。
切梁は山留壁が高く(深く)なる場合に使用されるもので、腹起こしだけでは支持が不十分な場合の補助役となります。
誤りです。
正しいです。
誤りです。
誤りです。
腹起こしと切梁に対して、斜めに添えてある部分が火打ち梁で、土台や梁の変形を防ぐための固定材です。また、腹起こしや切梁、火打ち梁に対して、直角に立てられているのが、中間杭です。鉛直荷重を支持します。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
02
掘削工事で土砂が崩れ落ちないように、防止策としての仮設構造が、問題図で描かれている、土留めです。
土留めの種類には、数種類の工法がありますが、図の土留めは、親杭横矢板壁という土留めです。山留め支保工とも言われます。
図のアの部分は、腹起しという部材です。
図のイの部分は、切梁という部材です。
図にはありませんが、切梁と腹起しを斜めに結ぶ部材が、火打ち梁です。
切梁に垂直に立てる部材が、中間杭で、一定間隔で立てます。
× 誤りです。
○ 正解です。
× 誤りです。
× 誤りです。
<参考>
親杭横矢板壁(山留め支保工)の特徴です。
・構築が容易にできます。
・止水性がありません。(デメリット)
・軟弱地盤での構築は限界があります。根入れ部分が連続していないためです。
・地下水の水位が高い地盤、軟弱地盤では補助が必要です。
・止水性に対しては、鋼矢板壁や鋼管矢板壁の方が優れています。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
03
土留支保工に使用する部材の名称に関する問題です。
腹起し:H鋼などを使用して、山留めを支持するための横架材のことです。
切梁:腹起しを支えるために水平に架設する部材のことです。
誤りです。
正しいです。
誤りです。
誤りです。
火打ち梁:腹起しと切梁をつなぐ部材です。
中間杭:切梁を支える垂直に架設する部材です。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問32)へ
令和3年度(2021年)後期問題一覧
次の問題(問34)へ