2級電気工事施工管理技士の過去問
令和4年度(2022年)前期
6 問5

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級 電気工事施工管理技術検定試験 令和4年度(2022年)前期 6 問5 (訂正依頼・報告はこちら)

一般用電気工作物において、電気工事士でなくても従事できる作業又は工事として、「電気工事士法」上、正しいものはどれか。
  • 電線管を曲げる作業
  • 電線を金属ダクトに収める作業
  • 地中電線用の管を設置する工事
  • 埋込型コンセントに電線をねじ止めする工事

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

一般用電気工作物において、電気工事士でなくても従事できる作業又は工事に関する問題です。

電気の安全性に関わる工事については、電気工事士だけが工事できます。

それ以外の軽微な作業は電気工事士でなくても可能です。

選択肢1. 電線管を曲げる作業

✕ 誤りです。

電線管を曲げる作業は、中に納める電線の品質に影響します。

選択肢2. 電線を金属ダクトに収める作業

✕ 誤りです。

電線を金属ダクトに収める作業は、電線を傷つける恐れがあります。

選択肢3. 地中電線用の管を設置する工事

〇 正しいです。

地中電線用の管を設置する工事は、電気の知識がなくても可能です。

選択肢4. 埋込型コンセントに電線をねじ止めする工事

✕ 誤りです。

埋込型コンセントに電線をねじ止めする工事は、電気の安全性に深く関係します。

まとめ

その作業に電気の安全性に関する知識が必要かどうかで、判断してもいいと思います。

参考になった数11

02

電気工作物の工事は、第1種・2種電気工事士しかできません。それ以外が、軽微な作業として、電気工事士の資格無しで、工事ができます

以下に挙げるのは、「電気工事士法施行規則」第2条に、事業用電気工作物に係る電気工事として、第1種電気工事士しか作業できない項目に規定されている工事です。これと同じような作業が、自家工作物に関してあり、これは、1種・2種工事士しかできない工事です

・ 電線相互の接続作業

・ 電線の直接造営材などへの取付・取外作業

・ 電線管、線樋ぴ、ダクトに電線を収納する作業

・ 配線器具を造営材への取付・取外・電線接続作業

・ 電線管曲げ、ねじ切り、電線管相互接続、電線管のボックスや附属品への接続作業

・ 金属製ボックスの造営材への取付・取外作業

・ 電線、電線管、線樋ぴ、ダクトを造営材貫通部分に金属製防護装置を取付・取外作業

・ 配電盤の造営材への取付・取外作業

・ 接地線の自家用電気工作物への取付・取外作業、接地線相互接続、接地線と接地極との接続、接地極の埋設作業

以上の作業以外の作業と補助作業が、軽微な作業として、電気工事士でなくともできる作業です。

選択肢1. 電線管を曲げる作業

× 電気工事士資格が必要です。

選択肢2. 電線を金属ダクトに収める作業

× 電気工事士資格が必要です。

選択肢3. 地中電線用の管を設置する工事

〇 電気工事士資格が無くともできる工事です。

選択肢4. 埋込型コンセントに電線をねじ止めする工事

× 電気工事士資格が必要です。

参考になった数5

03

電気工事士が従事できる作業としては、電線および配線器具の接続・取付等、接地工事作業、電線管の曲げ作業、コンセントへの電線のねじ止め、電線管やダクトへの通線作業等があります。

また、電線管や暗きょの設置作業、開閉器やヒューズの取付作業等は、「軽微な工事」として扱われ、電気工事士でなくても従事できます。

選択肢1. 電線管を曲げる作業

電気工事士でないと従事できません。

誤りです。

選択肢2. 電線を金属ダクトに収める作業

電気工事士でないと従事できません。

誤りです。

選択肢3. 地中電線用の管を設置する工事

地中電線用の管を設置する工事は、「軽微な工事」として扱われ、電気工事士でなくても行うことが可能です。正しいです。

選択肢4. 埋込型コンセントに電線をねじ止めする工事

電気工事士でないと従事できません。

誤りです。

参考になった数4