2級電気工事施工管理技士の過去問
令和4年度(2022年)後期
2 問11

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級 電気工事施工管理技術検定試験 令和4年度(2022年)後期 2 問11 (訂正依頼・報告はこちら)

屋内の低圧配線方法と造営材に水平に取り付ける場合の支持点間の距離の組合せとして、「内線規程」上、最も不適当なものはどれか。
  • (配線方法)合成樹脂製可とう管  (距離)1m以下
  • (配線方法)金属管        (距離)2m以下
  • (配線方法)金属線ぴ       (距離)3m以下
  • (配線方法)金属ダクト      (距離)3m以下

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

電線保護用の配管やダクトには、簡単に脱落しない様にする為に、

支持間隔に関する規定がそれぞれに存在します。

選択肢1. (配線方法)合成樹脂製可とう管  (距離)1m以下

合成樹脂可とう電線管(PF管等)の支持間隔は、1m以下です。

選択肢2. (配線方法)金属管        (距離)2m以下

金属管(E管、G管等)の支持間隔は、2m以下です。

選択肢3. (配線方法)金属線ぴ       (距離)3m以下

金属線ぴ(メタルモール等)の支持間隔は、1.5m以下です。

選択肢4. (配線方法)金属ダクト      (距離)3m以下

金属ダクトの支持間隔は、3m以下です。

参考になった数38

02

合成樹脂製可とう管の支持点間距離は1m以下、

金属管は2m以下、

金属線ぴは1.5m以下、

金属ダクトは3m以下となります。

選択肢1. (配線方法)合成樹脂製可とう管  (距離)1m以下

正しいです。

選択肢2. (配線方法)金属管        (距離)2m以下

正しいです。

選択肢3. (配線方法)金属線ぴ       (距離)3m以下

誤りです。

金属線ぴは1.5m以下です。

選択肢4. (配線方法)金属ダクト      (距離)3m以下

正しいです。

参考になった数9

03

屋内の低圧配線方法と造営材に水平に取り付ける場合の支持点間の距離

「電技解釈」と「内線規程」に造営材に取り付けるときの支持間隔は、次のようになっています。

➀ 合成樹脂管工事     1.5 m以下(電技解釈)

② 合成樹脂可とう管工事  1 m以下(内線規程)

③ 金属管工事       2 m以下(内線規程)

④ 金属線ぴ工事      1.5 m以下(内線規程)

⑤ 金属ダクト工事     3 m以下(電技解釈)

選択肢1. (配線方法)合成樹脂製可とう管  (距離)1m以下

〇 適切です。

選択肢2. (配線方法)金属管        (距離)2m以下

〇 適切です。

選択肢3. (配線方法)金属線ぴ       (距離)3m以下

× 誤りです。

1.5 m以下が適切な支持間隔です。

選択肢4. (配線方法)金属ダクト      (距離)3m以下

〇 適切です。

参考になった数8