2級電気工事施工管理技士 過去問
令和5年度(2023年)前期
問39 (ユニットD 問2)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級電気工事施工管理技士試験 令和5年度(2023年)前期 問39(ユニットD 問2) (訂正依頼・報告はこちら)

建設工事における施工要領書に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
  • 図面には、寸法、材料名称などを記載する。
  • 原則として、工事の種別ごとに作成する。
  • 施工品質の均一化及び向上を図ることができる。
  • 施工図を補完する資料なので、設計者、工事監督員の承諾を省略できる。
  • 一工程の施工の着手前に、総合施工計画書に基づいて作成する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

建設工事における施工要領書に関する問題です。

施工要領署は、工種別施工計画書の中心となる図書です。

選択肢1. 図面には、寸法、材料名称などを記載する。

〇 正しいです。

作業員が、それを見て直ちに作業にかかれるものである必要があります。

選択肢2. 原則として、工事の種別ごとに作成する。

〇 正しいです。

工種別施工施工計画書としてまとめます。

選択肢3. 施工品質の均一化及び向上を図ることができる。

〇 正しいです。

作業員が同じ図書にもとづいて作業することで、施工品質が均一化します。

選択肢4. 施工図を補完する資料なので、設計者、工事監督員の承諾を省略できる。

✕ 誤りです。

必ず設計者、工事監督員の承諾を必要とします。

選択肢5. 一工程の施工の着手前に、総合施工計画書に基づいて作成する。

〇 正しいです。

総合施工計画書に基づき、工種別施工計画としてまとめます。

まとめ

工種別施工計画は、現場条件に即したものが求められます。

参考になった数23

02

建設工事における施工要領書に関する設問です。

選択肢1. 図面には、寸法、材料名称などを記載する。

正しいです。

選択肢2. 原則として、工事の種別ごとに作成する。

正しいです。

選択肢3. 施工品質の均一化及び向上を図ることができる。

正しいです。

選択肢4. 施工図を補完する資料なので、設計者、工事監督員の承諾を省略できる。

設計者、工事監督員の承諾が必要です。

したがって、誤りです。

選択肢5. 一工程の施工の着手前に、総合施工計画書に基づいて作成する。

正しいです。

まとめ

施行要領書は他の現場のものを流用するのではなく、その都度現場に合わせたものを作成するよう心がけましょう。

参考になった数2

03

「施工図を補完する資料なので、設計者、工事監督員の承諾を省略できる。」

は不適切です。省略はできません。

残りの記述は、適当です。

選択肢1. 図面には、寸法、材料名称などを記載する。

誤答です。

※記載事項は正しい

選択肢2. 原則として、工事の種別ごとに作成する。

誤答です。

※記載事項は正しい

選択肢3. 施工品質の均一化及び向上を図ることができる。

誤答です。

※記載事項は正しい

選択肢4. 施工図を補完する資料なので、設計者、工事監督員の承諾を省略できる。

正答です。

※記載事項は誤り

選択肢5. 一工程の施工の着手前に、総合施工計画書に基づいて作成する。

誤答です。

※記載事項は正しい

参考になった数2