2級電気工事施工管理技士 過去問
令和5年度(2023年)前期
問40 (4 問3)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級電気工事施工管理技士試験 令和5年度(2023年)前期 問40(4 問3) (訂正依頼・報告はこちら)

建設工事のネットワーク工程表において、クリティカルパスの日数(所要工期)を短縮する場合の記述として、最も不適当なものはどれか。
  • 各作業時間(日数)の見積りが適切であるか確認した。
  • 各作業の順序の入れ替えによる効果について確認した。
  • 人員、機械などの投入資源の増加限度を検討した。
  • 並列になっている作業を直列作業に変更することを検討した。
  • 品質、安全性が低下しないように短縮を検討した。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

建設工事のネットワーク工程表における、クリティカルパスの問題です。

クリティカルパスは、その工事中の最も時間のかかる工程をつなげたもので、

クルティカルパスを延長すれば、工期延長となります。

クルティカルパスを短縮すれば、工期短縮になります。

選択肢1. 各作業時間(日数)の見積りが適切であるか確認した。

〇 正しいです。

各作業時間(日数)の見積りの確認は有効です。

選択肢2. 各作業の順序の入れ替えによる効果について確認した。

〇 正しいです。

各作業の順序の入れ替えによる効果についての確認は有効です。

選択肢3. 人員、機械などの投入資源の増加限度を検討した。

〇 正しいです。

人員、機械などの投入資源を増やす事は有効です。

選択肢4. 並列になっている作業を直列作業に変更することを検討した。

✕ 誤りです。

直列作業を並列作業にできないか、検討します。

選択肢5. 品質、安全性が低下しないように短縮を検討した。

〇 正しいです。

工期を短縮するために品質や安全性を低下させてはなりません。

まとめ

クルティカルパスは、その工事で最も注目すべき工程なので、

ここを短縮する事ができれば、経済的にも大きな効果があります。

参考になった数31

02

ネットワーク工程表に関する設問です。

選択肢1. 各作業時間(日数)の見積りが適切であるか確認した。

正しいです。

選択肢2. 各作業の順序の入れ替えによる効果について確認した。

正しいです。

選択肢3. 人員、機械などの投入資源の増加限度を検討した。

正しいです。

選択肢4. 並列になっている作業を直列作業に変更することを検討した。

直列作業にすることで、全体の作業時間(日数)は長くなります。

したがって、誤りです。

選択肢5. 品質、安全性が低下しないように短縮を検討した。

正しいです。

まとめ

クリティカルパスの日数(所要工期)を短縮することで、工期に対し余裕のある工程とすることができ、安全性や経済性も向上します。

参考になった数7

03

短縮するのであれば、

並列になっている作業を直列作業に変更することを検討した。」ではなく

直列になっている作業を並列作業に変更することを検討した。」となります。

残りの記述は適切です。

選択肢1. 各作業時間(日数)の見積りが適切であるか確認した。

誤答です。

※記載事項は正しい

選択肢2. 各作業の順序の入れ替えによる効果について確認した。

誤答です。

※記載事項は正しい

選択肢3. 人員、機械などの投入資源の増加限度を検討した。

誤答です。

※記載事項は正しい

選択肢4. 並列になっている作業を直列作業に変更することを検討した。

正答です。

※記載事項は誤り

選択肢5. 品質、安全性が低下しないように短縮を検討した。

誤答です。

※記載事項は正しい

参考になった数7