2級電気工事施工管理技士 過去問
令和5年度(2023年)前期
問55 (6 問3)
問題文
事業用電気工作物を設置する者が保安規程に定める事項として、「電気事業法」上、定められていないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 電気工事施工管理技術検定試験 令和5年度(2023年)前期 問55(6 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
事業用電気工作物を設置する者が保安規程に定める事項として、「電気事業法」上、定められていないものはどれか。
- 工事、維持又は運用に関する業務を管理する者の職務及び組織に関すること。
- 災害その他非常の場合に採るべき措置に関すること。
- 工事、維持又は運用に関する電気エネルギーの使用の合理化に関すること。
- 工事、維持又は運用に従事する者に対する保安教育に関すること。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
保安規定の問題です。
〇 正しいです。
管理体制や主任技術者の位置づけなどを記載します。
〇 正しいです。
非常時の連絡体制などを記載します。
✕ 誤りです。
保安規定はあくまで、電気保安に関する事柄を記載します。
〇 正しいです。
電気エネルギーの使用の合理化は、省エネ法の定めによります。
参考になった数15
この解説の修正を提案する
02
事業用電気工作物を設置する者が保安規程に定める事項に関する設問です。
電気事業法施行規則第50条(保安規程)第2項第二号に、「事業用電気工作物の工事、維持又は運用を行う者の職務及び組織に関すること」と規定されています。
したがって、正しいです。
電気事業法施行規則第50条(保安規程)第2項第十三号に、「災害その他非常の場合に採るべき措置に関すること。」と規定されています。
したがって、正しいです。
誤りです。
電気事業法施行規則第50条(保安規程)第2項第四号に、「事業用電気工作物の工事、維持又は運用を行う者に対する保安教育に関することであって次に掲げるもの」と規定されています。
したがって、正しいです。
電気エネルギーの使用の合理化については、「エネルギーの使用の合理化及び非化石エネルギーへの転換等に関する法律(省エネ法)」で規定されています。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
03
保安規定は、経済産業大臣、又は所轄産業保安監督部長に届け出ます。
保安規定には、下記の事項が定められています。
①工事、維持及び運用に関する保安のための巡視、点検、検査の事項。
②工事、維持、及び運用に関する保安についての記録に関すること。
③工事、維持、又は運用に関する業務を管理する者の職務、及び組織に関すること。
④電気工作物の運転、又は操作に関すること。
⑤記録、及び記録の保存に関すること。
⑥保安教育に関すること。
⑦災害、その他非常の場合に取るべき措置に関すること。
上記事項③に該当します。
上記事項⑦に該当します。
上記項目に該当しません。
従って、誤りです。
上記事項⑥に該当します。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問54)へ
令和5年度(2023年)前期 問題一覧
次の問題(問56)へ