2級電気工事施工管理技士の過去問
令和5年度(2023年)後期
3 問2

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級 電気工事施工管理技術検定試験 令和5年度(2023年)後期 3 問2 (訂正依頼・報告はこちら)

山留め(土留め)壁工事において、遮水性が求められる壁体の種類として、最も不適当なものはどれか。
  • 鋼矢板(シートパイル)
  • 親杭横矢板
  • 鋼管矢板
  • ソイルセメント

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

土留め工事は、掘削工事によってト社が崩れ落ちるのを防ぐために、壁の仮設構造物を設置して土砂を押し留める工事です。

壁の構造物には、選択肢にあるようないろいろな種類の構造形式があります。

選択肢1. 鋼矢板(シートパイル)

\_/型の鋼板を何枚もつなぎ合わせて壁とするもので、止水性が高いの特徴です。

選択肢2. 親杭横矢板

杭を打って、その間に板を固定して壁とする方式で、止水性がありませんので、止水性が必要であれば、特殊な止水処理をする必要があります。

安価にできるというメリットがあります。

選択肢3. 鋼管矢板

鋼管をつなぎ合わせて壁とする方式で、止水性があります。

剛性が大きいため地盤変形に対処できます。

選択肢4. ソイルセメント

現場の土と特殊セメントを混合し、内部に応力材を入れて壁とした方式で、止水性があります。

参考になった数14

02

山留めとは地盤を掘削する時に周りの地盤が崩れないよう、建物が倒れないように設ける壁の構造物の事です。

選択肢1. 鋼矢板(シートパイル)

正となります。遮水性があります。

選択肢2. 親杭横矢板

誤りとなります。親杭と横矢板間、横矢板同士の間にすきまができてしまうため、遮水性がありません。

選択肢3. 鋼管矢板

正となります。遮水性があります。

選択肢4. ソイルセメント

正となります。遮水性があります。

まとめ

過去にも出題されているので、暗記しましょう。

参考になった数6