2級電気工事施工管理技士の過去問
令和5年度(2023年)後期
3 問3
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 電気工事施工管理技術検定試験 令和5年度(2023年)後期 3 問3 (訂正依頼・報告はこちら)
水準測量の誤差を減少させる方法として、最も不適当なものはどれか。
- 往復の測定を行い、その往復差が許容範囲を超えた場合は再度測定する。
- 標尺は水準器を用いて鉛直に立てる。
- 前視より後視の視準距離を長くする。
- 器械は直射日光を避けて設置する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
水準測量は、標高が分かっている水準点を基として、水準点間の高低差を測量することで、新たな水準点の標高を求める測量です。
水準測量は2つの水準点の間にレベルを設置して、2つの水準点に設けた標尺から、高低差を求めます。
正
誤差が発生する要因にはいくつかあり、その原因が分かれば、補正することが可能です。
往復の測定によって、誤差が現れた場合は、例えば、人為的な読み取り誤差も考えられ、再度往復測量することで、誤差が消滅する可能性があります。
正
標尺は鉛直に立てずに傾いたまま測定すれば、標尺の読みは大きくなります。
誤
レベルを前視と後視の中間に据えて測定することで、レベルの視準線誤差の影響を小さくできます。
正
直射日光によって測定に関する機器の温度変化が起こる場合があり、誤差となって現れます。
参考になった数18
この解説の修正を提案する
02
水準測量とは、ある基準面からのある地点の高さを鉛直方向の距離として求める測量の事です。
正となります。記述の通りです。
正となります。標尺が鉛直に立てられない場合は、標尺の読みは正しい値より大きくなります。
誤りとなります。レベルの標準線誤差は、後視と前資の標準距離を等しくすれば小さくなります。
正となります。記述の通りです。
水準測量の問題は得意であれば暗記しましょう。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
前の問題(問2)へ
令和5年度(2023年)後期問題一覧
次の問題(問4)へ