2級電気工事施工管理技士の過去問
令和5年度(2023年)後期
3 問4

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級 電気工事施工管理技術検定試験 令和5年度(2023年)後期 3 問4 (訂正依頼・報告はこちら)

地中送電線路における管路の埋設工法として、最も不適当なものはどれか。
  • 開削工法
  • 小口径推進工法
  • セミシールド工法
  • ディープウェル工法

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

管路の埋設には周囲を開削する方法が一般的に考えられますが、埋設物の存在や環境上開削が難しい場合には、開削しない工法が用いられます。

選択肢1. 開削工法

開削工法は、地中線路の埋設の深さが浅い場合に使用され、管の下まで掘削し、管路の敷設後に埋め戻します。

選択肢2. 小口径推進工法

菅本体の先端に小口径推進管をつないで、発進立杭からジャッキで強力に地山を推進し、管を順序よく繋ぎ押し込んで、埋設します。

選択肢3. セミシールド工法

管の先端にシールド機を使って掘削し、シールド機が掘削した後に、発進立杭内の管を、管後部に接続したジャッキで推進します。

選択肢4. ディープウェル工法

ディープウェル工法は、土留め工事で地下水位以下に排水する工法です。

掘削箇所の周囲に深い井戸を掘削し、ここから揚水して地下水面を低下させて、有水の減少や水圧の低下を計ります。

参考になった数19

02

管路の施工は、開削工法が多く、埋設物や環境条件など規制により開削工法が難しい場合、小口径推進工法、刃口推進工法、セミシールド工法など非開削工法が用いられます。

選択肢1. 開削工法

正となります。解説の冒頭の通りです。

選択肢2. 小口径推進工法

正となります。解説の冒頭の通りです。

選択肢3. セミシールド工法

正となります。解説の冒頭の通りです。

選択肢4. ディープウェル工法

誤りとなります。ディープウェル工法とは、井戸を掘り地下水位の高低差により井戸内に地下水を集め、水中ポンプで強制排水する方法で、地中送電線路における管路の埋設工法ではありません。

参考になった数7