2級電気工事施工管理技士 過去問
令和5年度(2023年)後期
問43 (5 問1)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級 電気工事施工管理技術検定試験 令和5年度(2023年)後期 問43(5 問1) (訂正依頼・報告はこちら)

建設工事における施工計画を立案する順序として、最も適当なものはどれか。
ただし、ア〜エは作業内容を示す。

ア  施工方法の基本方針を決める。
イ  工程計画をたて、総合工程表を作成する。
ウ  仮設計画及び材料などの調達計画をたてる。
エ  発注者との契約条件を把握し、現地調査を行う。
  • ア → エ → イ → ウ
  • ア → ウ → エ → イ
  • エ → ア → イ → ウ
  • エ → ウ → ア → イ

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

施工計画を立案する上で、立案作成の流れについてアからエに述べた内容が検討されます。

施行の流れは下記のようになります。

1.事前調査

契約や設計内容を確認します。

確認後は、現場がどのような状態か、障害はないか、周辺の道路や人の状況などを、施工担当者が、設計通りか・付け加えることはないかなどについて現地調査します。

2.着工準備

工事組織・安全管理組織・官公庁へ手続き一覧・実行予算作成・総合工程表作成・仮設計画作成・下請け会社選定・使用材料とメーカー選定などの施工計画前に決めるべき基本事項を計画・決定します。

3.施工計画検討

下請負業者選定・使用材料とメーカーを選定・施工計画書作成など、実作業に向けた検討と決定を行います。

4.個別施工要領書作成

総合工事計画書や総合工程表をもとに、各業種ごとに、実際に施工するための計画と実施工程、施工要領などを作成します。

選択肢1. ア → エ → イ → ウ

施工方針を決める前に、基本方針に基づく基本設計と現場が合致しているか、実際の現場の状況から変更するものなど、現地調査を行います。

選択肢2. ア → ウ → エ → イ

施工方針を決める前に、基本方針に基づく基本設計と現場が合致しているか、実際の現場の状況から変更するものなど、現地調査を行います。

選択肢3. エ → ア → イ → ウ

設計条件の確認後に、施工の基本方針を決め、総合工程を立ててから、資材調達の計画と発注を行うことが、施工計画の流れです。

選択肢4. エ → ウ → ア → イ

現地調査後に、基本設計や基本方針を決定する前に、資材発注をかけると、総合工程表のが資材発注とかけ離れたものとなる可能性があります。

参考になった数12

02

施工計画を立案する手順として大まかに、発注者と契約条件を把握し現地調査→見積提出し受注→注文請書の交付→施工方法の基本方針策定(下請け会社と手順及び段取りの擦り合わせ)→工程表作成→仮設計画及び材料などの調達計画→資材及び作業員発注との流れになります。

選択肢1. ア → エ → イ → ウ

誤りとなります。冒頭の通りです。

選択肢2. ア → ウ → エ → イ

誤りとなります。冒頭の通りです。

選択肢3. エ → ア → イ → ウ

正となります。

選択肢4. エ → ウ → ア → イ

誤りとなります。冒頭の通りです。

参考になった数3

03

施工計画の順序は次の通りです。
1.事前調査
2.基本計画
3.工程計画
4.仮設計画/調達計画

選択肢1. ア → エ → イ → ウ

誤りです。

 

最初に事前調査(現地調査)を行い、それから各計画の作成を行います。

選択肢2. ア → ウ → エ → イ

誤りです。

 

最初に事前調査(現地調査)を行い、それから各計画の作成を行います。

選択肢3. エ → ア → イ → ウ

正しい順序です。

1.発注者との契約条件を把握し、現地調査を行う(事前調査)

2.施工方法の基本方針を決める(基本計画)
3.工程計画をたて、総合工程表を作成する(工程計画)
4.仮設計画及び材料などの調達計画をたてる(仮設計画/調達計画)

選択肢4. エ → ウ → ア → イ

誤りです。

 

仮設計画や調達計画は最後の方で行います。

まとめ

作業内容ごとの順序を推察すると正当を導けます。
●具体的な計画をたてる前に、契約条件を決めるのが先だと推察できます。
仮設計画よりも、全体の計画(総合工程表)を作成するのが先と推察できます。

具体的な施工計画よりも、施工の基本方針を決めるのが先と推察できます。

参考になった数0