2級電気工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)前期
問58 (ユニットG 問8)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級電気工事施工管理技士試験 令和6年度(2024年)前期 問58(ユニットG 問8) (訂正依頼・報告はこちら)
- 自動火災報知設備
- 自動式サイレン
- 漏電火災警報器
- 防災無線システム
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
この問題は、「消防法」に基づき、消防設備のうち、警報設備として法令に定められていないものを選ぶ内容です。
<消防法における「警報設備」とは>
消防法施行令第11条では、警報設備として次のようなものが定められています。
自動火災報知設備
非常ベル
漏電火災警報器
非常警報設備(サイレン、放送など)
これらはいずれも火災や異常を早期に知らせ、避難や初期対応を促すための設備です。
定められています。
煙や熱を感知して自動的に警報を発する装置で、代表的な警報設備の一つです。
定められています。
非常警報設備の一つとして扱われ、消防法上の警報設備に含まれます。
定められています。
電気設備の漏電による火災の危険を感知し、警報を発する装置で、消防法上の警報設備とされています。
定められていません。
防災無線は、災害時に行政から地域住民に情報を伝える通信手段であり、消防法上の警報設備には含まれていません。
これは通信設備であり、火災の感知や警報を目的とするものではありません。
防災無線システムは、消防法上の警報設備ではなく、情報伝達用の行政通信システムに分類されます。他の選択肢はすべて消防法で定められた警報設備です。
参考になった数14
この解説の修正を提案する
02
「消防法」上の、消防の用に供する設備のうちの警報設備に関する問題です。
「消防法施行令第7条(消防用設備等の種類)」
【 消防の用に供する設備は、消火設備、警報設備、避難設備とします。
第3項:警報設備は、火災発生を報知する機械器具や設備で、次のものです。
1) 自動火災報知設備
1-2) ガス漏れ火災警報設備
2) 漏電火災警報器
3) 消防機関へ通報する火災報知設備
4) 警鐘、携帯用拡声器、手動式サイレン、他の非常警報器具、次の非常警報設備
イ 非常ベル
ロ 自動式サイレン
ハ 放送設備 】
正
消防の用に供する設備の警報設備です。
正
消防の用に供する設備の警報設備です。
正
消防の用に供する設備の警報設備です。
誤
消防の用に供する設備の警報設備ではありません。
防災行政無線は、県や市町村が「地域防災計画」に基づき、地域の防災・応急救助・災害復旧業務に使用することを主な目的としています。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問57)へ
令和6年度(2024年)前期 問題一覧
次の問題(問59)へ