2級電気工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)後期
問22 (ユニットC 問12)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級電気工事施工管理技士試験 令和6年度(2024年)後期 問22(ユニットC 問12) (訂正依頼・報告はこちら)
- PF・S形の主遮断装置は、高圧交流負荷開閉器と限流ヒューズを組み合わせたものである。
- PF・S形の受電設備容量は、300kV・A以下である。
- CB形の主遮断装置は、断路器と過電流継電器を組み合わせたものである。
- CB形の受電設備容量は、4000kV・A以下である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
この問題は、キュービクル式高圧受電設備の種類と構成、使用条件に関する知識を問うものです。PF・S形やCB形といった代表的な受電設備について、JISに基づく正しい知識を確認します。
これは適切な記述です。
PF・S形とは、「Power Fuse with Switch」の略で、LBS(高圧交流負荷開閉器)と高圧限流ヒューズ(PF)を組み合わせた構成です。
遮断機能はヒューズが担い、LBSが開閉操作を担当します。
これは適切な記述です。
PF・S形は比較的小容量の設備に適しており、300kV・A以下での使用が標準的です。
それ以上の容量になると、CB形が使われます。
これは不適切な記述です。
CB形とは、「Circuit Breaker」の略で、遮断器(CB)と保護継電器(OCRなど)を組み合わせたものです。断路器(DS)は、主遮断装置とは別に設けられるもので、主遮断装置の構成要素ではありません。したがってこの記述は誤りです。
この問題は、不適当なものを選ぶ問題なので、この選択肢が正解です。
これは適切な記述です。
CB形は大容量向けの高圧受電設備であり、4000kV・A以下の範囲で使用されることが一般的です。
CB形の主遮断装置を「断路器と過電流継電器の組み合わせ」としている記述は誤りです。
CB形では主遮断装置として遮断器(CB)自体が中心となり、断路器は補助的に設けられるものです。
したがって、この記述は不適当です。
参考になった数30
この解説の修正を提案する
02
「日本産業規格(JIS)」上の、キュービクル式高圧受電設備に関する問題です。
対称のJISは、JIS C 4620「キュービクル式高圧受電設備」です。
正
問題文通りの内容です。
JIS(7.3.6 主遮断装置)より
【 PF・S形は,高圧交流負荷開閉器と限流ヒューズとを組み合わせたもの、または一体としたものです。
必要に応じ、地絡継電装置を組み合わせます。
1) 高圧側の短絡に対しては、限流ヒューズが遮断し、地絡に対しては,高圧交流負荷開閉器が自動開路する機能を持ちます。
限流ヒューズと引外し形高圧交流負荷開閉器との動作協調は、十分に保てるとします。
2) 高圧交流負荷開閉器の定格投入電流は、受電点短絡電流に対応する限流ヒューズの限流値以上とします。
3) 限流ヒューズは、JIS C 4604に規定するヒューズを使います。
4) 限流ヒューズ付高圧交流負荷開閉器は、ストライカによる引外し方式とします。 】
正
問題文通りの内容です。
5.表1-キュービクルの種類より
主遮断装置
の形式
屋内外用
の別
保守形態に
よる形状
前面保守形
(薄型)
前面保守形
(薄型)
前面保守形
(薄型)
前面保守形
(薄型)
PF・S形の受電設備容量は、300kV・A以下です。
誤
CB形の主遮断装置は、遮断器と過電流継電器を組み合わせたものである。
JIS(7.3.6 主遮断装置)より
【 CB形の主遮断装置は、遮断器と過電流継電器とを組み合わせたもの、または、一体としたものです。
必要に応じ、地絡継電装置を組み合わるほか、次によります。
1) 制御電源は、地絡・短絡などの事故時には、確実に動作させるため、安定電源とします。2) 引出し形遮断器の場合、断路機構との間に、インタロックを構成します。 】
正
問題文通りの内容です。
CB形の受電設備容量は、4000 kV・A以下です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問21)へ
令和6年度(2024年)後期 問題一覧
次の問題(問23)へ