介護福祉士の過去問
第21回(平成20年度)
介護技術 問86
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
正解!素晴らしいです
残念...
Advertisement
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級 管工事施工管理技士
1級 建築施工管理技士
1級 電気工事施工管理技士
1級 土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者 乙4
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
国内旅行業務取扱管理者
第一種 衛生管理者
第一種 電気工事士
大学入学共通テスト(世界史)
第三種 電気主任技術者
第二種 衛生管理者
第二種 電気工事士
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級 管工事施工管理技士
2級 建築施工管理技士
2級 電気工事施工管理技士
2級 土木施工管理技士
ビル管理技術者(建築物環境衛生管理技術者)
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (4件)
01
まつげに触れることで細菌が入ってしまう可能性があるからです。
その他の各選択肢は以下のとおりです。
1→1,2滴で十分です。
2→目脂には、細菌がたくさんついています。そのため、取り除きましょう。
3→眼球の上ではなく眼球の上の方から下瞼に向かって滴下したほうが効果的です。
5→5分以上の間隔が必要といわれています。間隔をあけないと、前にさした目薬の成分が薄くなったり、流されたりする可能性があるからです。
参考になった数19
この解説の修正を提案する
02
2☓ 細菌が入らないように取り除きましょう。
3☓ 自分がする場合はそれでよいです。しかし、介助されるとなると怖い思いをします。そのため、下瞼に落とす形で眼球に落とすと良いです。
4◯ まつげについた細菌やなみだが逆流して、目薬汚染をしてしまうことがあるため。
5☓ 5分以上開けること。そうしないと先にした目薬が後にした目薬により流されてしまったり、成分が反応しあってしまうこともあるため。
参考になった数14
この解説の修正を提案する
03
1.目薬は目全体に行き渡らせることが大切です。必要以上に滴下しても目からこぼれるだけで、こぼれた分はもちろん効果を発揮しません。
2.目は常に涙に覆われることで、菌の侵入を防いでいます。目やにがあると、そこに菌が定着して増殖し、目にも影響を及ぼします。そうならないように、目やにはこまめに拭き取る必要があります。
3.目薬を眼球、特に黒目に向けて滴下するのは、恐怖を感じる人がいます。下瞼を引き下げて「あかんべえ」のようにし、下瞼の裏に滴下すると、恐怖感が少なくなります。
4.容器の先がまつげに触れると、先の部分が汚染されたり容器内の薬液に汚れが混ざったりします。まつげだけでなく、瞼や指なども触れないように注意する必要があります。
5.目になじむことができる薬液の量は1滴分ほどです。薬液が目になじんでいないうちに次の点眼を行うと先に滴下した分があふれて流されてしまうので、5分以上間隔を空ける必要があります。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
04
1.滴下数は、医師の指示に基づいて行う必要があります。
2.目やには細菌が入りやすいので取り除くようにしましょう。
3.介助を行う際は眼球の上の方から下瞼に向かって滴下したほうが効果があります。
5.医師の指示に基づいて行いましょう。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問85)へ
第21回(平成20年度)問題一覧
次の問題(問87)へ