介護福祉士の過去問
第28回(平成27年度)
生活支援技術 問53

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は 3 です。

ヒートショックの大きな原因は、急激な温度変化です。浴室・脱衣室・居室の温度差を少なくすることで、防止することが出来ます。

1.高血圧の人は血圧が大きく変動しやすく、ヒートショックが起こりやすいです。降圧剤を使用している場合は、薬の影響を受ける場合もあります。

2.夏ではなく、寒い冬に起こりやすいです。

4.お湯の温度が高いと、血圧が大きく上昇します。この状態で、寒い場所へ移動すると、急激に血圧が下がり、ヒートショックを引き起こします。

5.起こりやすいのは入浴後です。温まった身体が急激に冷やされることで起こります。

参考になった数30

02

最も適切なものは3です。

他の選択肢については、以下のとおりです。
1.高血圧の人はヒートショックを受けやすいです。
ヒートショックは急激な温度変化により、血圧が乱高下したり、脈拍が変動することで起きます。ただでさえ、高血圧の人は血圧の変動が起きやすいからです。

2.浴室と脱衣所の気温差が大きいのは冬です。冬に起こりやすいです。

4.お湯の温度は38℃~40℃が適切です。高めに設定すると、温度差もそれだけ大きくなってしまいます。

5.入浴後に起こりやすいです。温度差を想像すると良いでしょう。

参考になった数12

03

ヒートショックは、近年ニュースなどでもよく聞かれると思います。

急激な温度変化(浴室⇔脱衣⇔部屋など)によって血圧が変動し、心筋梗塞などが発症します。主に、入浴中に亡くなる人が増えています。

湯の温度が高いと血圧が上昇し、しばらくして血圧の低下が起こり、意識喪失につながります。

対策としては、湯はりの際にシャワーを使い浴室内を温めたり、脱衣専用の暖房を用意したりして、温度差を少なくすることが重要です。

以上により、選択肢3が正解となります。

参考になった数10