介護福祉士の過去問
第32回(令和元年度)
総合問題 問114
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
介護福祉士国家試験 第32回(令和元年度) 総合問題 問114 (訂正依頼・報告はこちら)
次の事例を読んで、以下の問いに答えなさい。
〔事例〕
Lさん(78歳、女性)は一人暮らしをしている。「もったいない」が口癖で、物を大切にし、食べ物を残さないようにして生活している。
半年前、脳の細い血管が詰まっていることがわかり、入院して治療を受けた。左半身にしびれがあり、右膝の変形性関節症( osteoarthritis )で痛みもあったために、介護保険の申請をしたところ、要介護1になった。
家事はできるだけ自分でしたいという希望から、週に2回、訪問介護(ホームヘルプサービス)を利用して、掃除と調理を訪問介護員(ホームヘルパー)と一緒にしている。
Lさんが入院するきっかけになった脳の疾患として、適切なものを1つ選びなさい。
〔事例〕
Lさん(78歳、女性)は一人暮らしをしている。「もったいない」が口癖で、物を大切にし、食べ物を残さないようにして生活している。
半年前、脳の細い血管が詰まっていることがわかり、入院して治療を受けた。左半身にしびれがあり、右膝の変形性関節症( osteoarthritis )で痛みもあったために、介護保険の申請をしたところ、要介護1になった。
家事はできるだけ自分でしたいという希望から、週に2回、訪問介護(ホームヘルプサービス)を利用して、掃除と調理を訪問介護員(ホームヘルパー)と一緒にしている。
Lさんが入院するきっかけになった脳の疾患として、適切なものを1つ選びなさい。
- ラクナ梗塞( lacunar infarction )
- くも膜下出血( subarachnoid hemorrhage )
- 慢性硬膜下血腫( chronic subdural hematoma )
- 正常圧水頭症( normal pressure hydrocephalus )
- 高次脳機能障害( higher brain dysfunction )
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
ラクナ梗塞とは、脳梗塞の一つで、脳の細い血管が詰まって起こる病気です。
2.×
くも膜下出血とは、脳を保護する3つの膜のうち、くも膜と軟膜の間に出血が起こる病気です。
3.×
慢性硬膜下血腫とは、頭部外傷の後、硬膜と脳の間に時間かけてじわじわと血が溜まり血腫が脳を圧迫する病気です。
4.×
正常圧水頭症とは、脳脊髄液が溜まって脳を圧迫する病気です。
5.×
高次脳機能障害とは、脳の損傷によって記憶力や注意力、感情のコントロールをする力などに問題を起こし、日常生活や社会生活に支障をきたす障害のことです。
参考になった数78
この解説の修正を提案する
02
事例の文中に「脳の細い血管が詰まっていることがわかり」とあります。
ラクナ梗塞は穿通枝という200㎛ほどの細い血管が詰まることで起こる病気です。
他の選択肢は以下のとおりです。
2.誤りです。
病名通り、くも膜下に出血が起こる病気です。いつ起こったかがはっきりわかるような衝撃的な頭痛を伴います。
3.誤りです。
病名通り、硬膜下に血の塊ができます。以前に起こした頭部外傷がきっかけでじわじわと血の塊ができていく病気です。
4.誤りです。
正常圧水頭症は、脳脊髄液がうまく吸収されないことが原因で、脳室の拡大が起こる病気です。
5.誤りです。
高次脳機能障害は、脳卒中や交通事故などで脳機能が著しく障害を受けたもので、記憶障害や注意障害などがあります。
参考になった数29
この解説の修正を提案する
03
2. 脳の細い血管が詰まっている状態でくも膜下出血は起きません。くも膜下出血は、脳の大きい血管が破裂し出血することで起きます。よって、2は間違いです。
3.慢性硬膜下血腫は頭をぶつけるなどしたことにより脳内で出血し、その血液が数週間脳の表面に溜まり、脳を圧迫することで症状が出ます。今回のケースには該当しません。よって3は間違いです。
4.正常圧水頭症とは、髄液の吸収や流れが悪くなることで脳の機能が低下します。今回のケースには該当しません。よって、4は間違いです。
5.今回のケースでは高次脳機能障害の症状は見られずに生活ができています。よって、5は間違いです。
参考になった数21
この解説の修正を提案する
前の問題(問113)へ
第32回(令和元年度)問題一覧
次の問題(問115)へ