介護福祉士の過去問
第33回(令和2年度)
障害の理解 問90

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

介護福祉士国家試験 第33回(令和2年度) 障害の理解 問90 (訂正依頼・報告はこちら)

Dさん(31歳、男性)は、脊髄損傷(spinal cord injury)による対麻痺で、リハビリテーションのため入院中である。車いすでの日常生活動作(Activities of Daily Living:ADL)は自立したが、退院後自宅で生活するときに、褥瘡が生じないか心配している。
Dさんの褥瘡が発生しやすい部位として、最も適切なものを1つ選びなさい。
  • 頭部
  • 上腕部
  • 背部
  • 腹部
  • 坐骨結節部

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

対麻痺とは両下肢に起こる麻痺のことです。

その為、両下肢を自分の意思で動かすことの出来ないDさんにとって、座骨の下端に隆起している「座骨結束部」は、座位時に褥瘡が発生しやすい部位といえます。

よって、正答は5です。

参考になった数50

02

正解は、5です。

対麻痺とは、主に両下肢の麻痺を指します。

1.対麻痺の方に、頭部の褥瘡は起こりづらいので不正解です。

2.車いすでの日常生活動作が自立していることを考えると、上腕部の褥瘡が発生する可能性はほぼありません。そのため、不正解です。

3.車いす上での生活では背部に圧力はかかりづらいので、不正解です。

4.車いす上での生活では腹部に圧力はかかりづらいので、不正解です。

5.車いすに座った時、座面に接し体重を支える座骨結束部は、Dさんの状況からすると褥瘡が発生しやすい部位といえます。正解です。

参考になった数15

03

最も適切なものは5です。

Dさんは車いすでの自立なので

座っている時間が長い生活です。

褥瘡は常に圧力がかかる場所に発生しやすいものです。

Dさんの体位から5が適切です。

よって、1,2,3,4は不適切です。

参考になった数13