介護福祉士 過去問
第37回(令和6年度)
問49 (障害の理解 問1)
問題文
次のうち、ICF(International Classification of Functioning, Disability and Health:国際生活機能分類)の社会(人生)レベルに該当するものとして、正しいものを1つ選びなさい。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
介護福祉士試験 第37回(令和6年度) 問49(障害の理解 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
次のうち、ICF(International Classification of Functioning, Disability and Health:国際生活機能分類)の社会(人生)レベルに該当するものとして、正しいものを1つ選びなさい。
- 心身機能・身体構造
- 活動
- 参加
- 機能障害
- 活動制限
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
正解は「参加」です。
ICF(国際生活機能分類)は、人の健康や障害を、3つのレベルで捉える視点をもっています。
それぞれが、日常生活や社会的な役割との関わりを整理するための枠組みです。
その3つとは、 心身機能・身体構造(心身レベル) ・活動(生活レベル) ・参加(社会レベル) です。
このうち、「社会(人生)レベル」に該当するのは「参加」です。
たとえば、地域の集まりに出る、仕事をする、家庭内の役割を担う、といった社会の中での関わりや役割への参加を指します。
「心身機能・身体構造」は、筋力や視力、内臓の働きといった身体そのものの状態や機能を表すもので、ICFでは「心身レベル」に位置づけられます。
社会的側面には該当しません。
「活動」は、食事や着替え、歩行など、日常生活の動作や行動が対象となります。
ICFでは「生活レベル」であり、社会参加という視点とは異なります。
正解。
「参加」は、社会的な場面への関わりを示します。
地域活動や仕事、家族内の役割を果たすことなどが含まれます。
ICFにおいては、「社会(人生)レベル」に該当する重要な概念です。
「機能障害」は、心身機能・身体構造のいずれかに支障がある状態のことを表しています。
レベルを分類する言葉ではなく、状態を示す用語です。
これは「活動」レベルにおける障害や制限のことです。
たとえば、歩行に時間がかかる、衣服の着脱が一人で難しいなどが該当します。
社会的な参加の範囲ではありません。
ICFは、介護やリハビリの支援に関わるうえで、「どのレベルの問題なのか」を明確に把握することが大切です。
「参加」という言葉を見たら、「社会とのつながり」や「人生の役割」と結びつけて覚えておきましょう。
また、「活動」と「参加」は混同しやすいので、具体例で区別するクセをつけておくと、本番で迷いにくくなります。
「活動」と「参加」が迷う選択肢に出たら、「その行動は他者や社会とつながっているか?」を考えてみてください。
社会とのかかわりがあれば「参加」、そうでなければ「活動」と見分けましょう。
落ち着いて具体例に当てはめれば、得点源になりますよ。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
02
ICFは、「国際生活機能分類」と呼ばれ2001年に世界保健機関(WHO)で採択されました。
このICF以前はICIDH(国際障害分類)と呼ばれる「疾患 → 機能障害 → 能力障害 → 社会的不利」という
一方通行の考え方かつ、マイナス面にのみ注目される考え方でした。
「障害があるから、これができない」というマイナス面だけを見るのではなく、
「その人が生活する上で、何ができて、どんな可能性(プラス面)があるのか」という
ストレングスモデル、エンパワメントモデル、生活モデルの考え方に即しています。
・心身機能・身体構造(生命レベル): 手足の動き、視力、精神状態など、個人の心と体の働きや構造。
・活動(個人レベル): 歩く、食べる、着替えるなど、個人が行う具体的な行為や動作。
・参加(社会・人生レベル): 仕事、家庭での役割、地域活動への参加など、社会生活に関わること。
・環境因子:住んでいる家、使えるサービス、家族の協力など。
・個人因子:年齢、性格、価値観など。
×:誤りです。
心身機能・身体構造は生命レベルです。
×:誤りです。
活動は個人レベルです。
○:正しいです。
参加は、人生や社会との関わりを示すレベルです。
×:誤りです
これは、心身機能・身体構造のマイナス面のことです。
×:誤りです
活動制限は、個人レベルのマイナス面のことです。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問48)へ
第37回(令和6年度) 問題一覧
次の問題(問50)へ