大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和5年度(2023年度)追・再試験
問1 (世界史B(第1問) 問1)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和5年度(2023年度)追・再試験 問1(世界史B(第1問) 問1) (訂正依頼・報告はこちら)

世界史上の女性の権力者について述べた次の文章を読み、後の問いに答えよ。

あるゼミで、大学生がヨーロッパの女性の活躍について発表している。

中井:ヨーロッパでは主に16世紀以降、各国で女性君主が登場しますが、名誉革命を通じて夫と共同で王位に就いたイギリスの( ア )もその一人です。そこで私は、この時期のヨーロッパを女性が活躍した社会だと考えました。
横山:待ってください。女性君主がいても、それが受け入れられていたとは限りません。例えば、a オーストリア継承戦争があり、その後に七年戦争が起こっています
中井:でも、国によっては、女性に即位する権利があったことは確かです。
横山:即位する権利があれば、その社会で女性が活躍しているという見方も検討が必要だと思います。
教授:面白い論点が出てきましたね。では、女性の立場と権利との関係について、もう少し議論してみましょうか。
中井:女性君主以外の事例としては、フランス革命初期に女性が活躍したと聞いたことがあります。なんだか、16世紀以降のヨーロッパで一般の女性がどう生きていたのか、興味が湧いてきました。
横山:しかし、一般の女性について調べるのは難しくはありませんか。
教授:ではまず、16世紀以降に活躍した、君主でもその配偶者でもない女性の名前を、高校世界史の教科書などから調べてみてください。一般の女性について調べるのは難しくても、著名な女性について知ることができるでしょう。せっかくなので、ここまでに挙がった点に注意しながら、もう一度、発表してみてください。
中井:分かりました。それでは次回、これまでの議論やアドバイスに従って、女性の活躍の事例を発表してみたいと思います。

文章中の空欄( ア )の人物の治世に起こった出来事について述べた文として最も適当なものを、次の選択肢のうちから一つ選べ。
  • ロンドンで、万国博覧会が開かれた。
  • ホイッグ党のウォルポールが、首相に任命された。
  • フェリペ2世との結婚で、カトリックの復活が図られた。
  • 「権利の章典」が制定(承認)された。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

正しい選択肢は「『権利の章典』が制定(承認)された。」です。


この出来事は、イギリスの名誉革命(1688年)の後に起こり、ウィリアム3世とメアリ2世が共同で即位した際に関連しています。

選択肢1. ロンドンで、万国博覧会が開かれた。

万国博覧会は、19世紀の中ごろ(1851年)に開催されたものであり、の治世(名誉革命後)ではありません。

この選択肢は誤りです。

選択肢2. ホイッグ党のウォルポールが、首相に任命された。

ウォルポールが首相に任命されたのは、18世紀初め(1721年)であり、名誉革命後のの治世には関係がありません。

したがって、この選択肢も誤りです。

選択肢3. フェリペ2世との結婚で、カトリックの復活が図られた。

この選択肢はスペインの王女マリア1世と関連しています。

の治世(ウィリアム3世とメアリ2世)はイギリスに関するもので、カトリック復活とは関係がありません。

この選択肢は誤りです。

選択肢4. 「権利の章典」が制定(承認)された。

名誉革命の結果として、1689年にイギリスで「権利の章典」が承認されました。

この章典は、王権の制限や国民の権利を保障するもので、ウィリアム3世とメアリ2世の治世に関係しています。

これはに該当し、正しい選択肢です。

参考になった数0