大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和5年度(2023年度)追・再試験
問32 (世界史B(第5問) 問5)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和5年度(2023年度)追・再試験 問32(世界史B(第5問) 問5) (訂正依頼・報告はこちら)

世界史上の人権侵害や差別について述べた次の文章を読み、後の問いに答えよ。

あるクラスで、次の図を用いてアメリカ合衆国の歴史についての授業が行われている。

先生:この図は、「ウッド将軍がキューバで不人気だとしたら、その理由が分かる」という題の、アメリカ合衆国の新聞に掲載された風刺画です。ウッド将軍は、風刺画の中で帽子をかぶった男性として描かれています。( エ )をきっかけにアメリカ合衆国はキューバを保護国化しましたが、ウッドは戦後にキューバの軍政長官を務めました。


省略

鈴木:子どもの物らしい帽子にキューバとあるので、この子どもはキューバを象徴しているんですね。なぜ子どもを入浴させているのでしょうか。
先生:入浴は、アメリカ合衆国の文明を象徴していると考えられます。ウッド将軍は、キューバに自分たちの文明を広げようとしているのです。海外に植民地を獲得する対外政策を採っていた( オ )の時期のヨーロッパ諸国にも、自分たちの生活習慣を植民地の人々に教育した例があります。当時の欧米諸国には、( 力 )義務があるという考えがありました。
鈴木:並んでいる薬品を見ると、人間を入浴させているというよりも、物を消毒か洗濯しているようですね。
佐々木:このような薬品を使ったのかどうかは分かりませんが、子どもが涙を流しているので、入浴を嫌がっているのですよね。なぜ嫌がっている子どもを入浴させているのでしょうか。
先生:いいところに気が付きましたね。ウッドのように自分たちの文明を広げようとする人々は、しばしば受け取り手の人権を考慮せず、また彼らの反応にも無頓着でした。
鈴木:では、この風刺画の作者は、キューバ人に同情してウッドを批判したのでしょうか。
先生:必ずしもそうとは言えません。むしろこの風刺画は、b 他の人種・民族には自分たちの文明を受容する能力がないと考え、キューバを文明化しようとするウッド将軍を嘲笑していたのです。
佐々木:自分たちの文明をキューバ人に押し付けようとしたウッドも、その努力を無駄なことと嘲笑した人たちも、人種差別的な考えを持っていたのですね。

文章中の空欄( オ )に入れる語あ・いと、空欄( カ )に入れる語句X・Yとの組合せとして正しいものを、後の選択肢のうちから一つ選べ。

( オ )に入れる語
あ  帝国主義
い  孤立主義

( カ )に入れる語句
X  植民地を経済的に自立させる
Y  植民地を文明化する
  • あ ― X
  • あ ― Y
  • い ― X
  • い ― Y

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

帝国主義時代の宗主国と植民地の関係を問う問題です。

選択肢1. あ ― X

帝国主義は、19世紀後半以降に欧米列強がとった植民地獲得運動のことなので、(オ)に入れる語としては正しいです。宗主国は、植民地を原材料の供給地、商品や投資の市場として獲得しようとしていたので、(カ)に植民地を経済的に自立させるは入りません。よって誤りです。

選択肢2. あ ― Y

(オ)に入れる語としては正しいです。文章内容から、宗主国が自国の文明を植民地にも広めようと考えていたことが読みとれるので、(カ)には植民地を文明化するがあてはまります。よってこれが正解です。

選択肢3. い ― X

孤立主義は、西欧諸国と間で相互不介入を原則とするアメリカの外交方針です。ヨーロッパの外交方針ではないので( オ )に入れる語としてはあてはまりません。( カ )に入れる語句も正しくないので誤りです。

選択肢4. い ― Y

( カ )に入れる語句は正しいのですが、( オ )に入れる語が正しくないので誤りです。

まとめ

孤立主義は、1823年のモンロー宣言が有名ですが、フランス革命の際にワシントンが中立の立場をとっていましたので、建国当初から見られました。第一次世界大戦後も孤立主義の傾向は続き、国際連盟にアメリカが加盟しなかった原因にもなっています。

参考になった数0