大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和5年度(2023年度)追・再試験
問35 (日本史B(第1問) 問2)
問題文
マユミさんのメモ
・1989年に学習指導要領が改訂され、小学校社会科の歴史の授業において「人物の働きを通して学習できるよう指導すること」とされた。
・そこで、歴史上著名な人物の肖像を調べるため、小学校6年生の時に使っていたA社の教科書を見たところ、54名の肖像が載っていた。
・それらの人物について、高校の教科書をもとに、主に活躍した分野を調べて時代別に区分し、表1を作成した。
・a 女性の肖像は、男性に比べて少ない。
・表1には、b 外国人の肖像も含まれている。
・教科書に載る人物の肖像以外にも、多くの肖像が伝来している。それらの中には、c その後の研究によって、描かれた人物が誰なのかについて再検討されている事例がある。
下線部aに関連して、マユミさんは女性を描いた絵画についても調べてみた。次の絵画Ⅰ~Ⅲが描かれた年代について、古いものから年代順に正しく配列したものを、後の選択肢のうちから一つ選べ。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和5年度(2023年度)追・再試験 問35(日本史B(第1問) 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
マユミさんのメモ
・1989年に学習指導要領が改訂され、小学校社会科の歴史の授業において「人物の働きを通して学習できるよう指導すること」とされた。
・そこで、歴史上著名な人物の肖像を調べるため、小学校6年生の時に使っていたA社の教科書を見たところ、54名の肖像が載っていた。
・それらの人物について、高校の教科書をもとに、主に活躍した分野を調べて時代別に区分し、表1を作成した。
・a 女性の肖像は、男性に比べて少ない。
・表1には、b 外国人の肖像も含まれている。
・教科書に載る人物の肖像以外にも、多くの肖像が伝来している。それらの中には、c その後の研究によって、描かれた人物が誰なのかについて再検討されている事例がある。
下線部aに関連して、マユミさんは女性を描いた絵画についても調べてみた。次の絵画Ⅰ~Ⅲが描かれた年代について、古いものから年代順に正しく配列したものを、後の選択肢のうちから一つ選べ。

- Ⅰ ― Ⅱ ― Ⅲ
- Ⅰ ― Ⅲ ― Ⅱ
- Ⅱ ― Ⅰ ― Ⅲ
- Ⅱ ― Ⅲ ― Ⅰ
- Ⅲ ― Ⅰ ― Ⅱ
- Ⅲ ― Ⅱ ― Ⅰ
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
日本史上有名な絵画や壁画に関する出題です。
Ⅰ 洋画家黒田清輝による「湖畔」で近代の作品です。
Ⅱ 高松塚古墳の壁画で、白鳳文化を代表するものです。古代の作品です。
Ⅲ 元禄期に活躍した画家菱川師宣の代表作「見返り美人」で近世の作品です。
近代の作品が最も古いことはあり得ないので誤りです。
近代の作品が最も古いことはあり得ないので誤りです。
古代の作品が最も古いのは正しいのですが、その後の順番が正しくないので誤りです。
古代⇒近世⇒近代の順に並んでいるのでこれが正解です。
近世の作品が古代の作品より古いことはあり得ないので誤りです。
近世の作品が古代の作品より古いことはあり得ないので誤りです。
主な壁画や絵画の描かれた時代と作者を整理しておきましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問34)へ
令和5年度(2023年度)追・再試験 問題一覧
次の問題(問36)へ