大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和4年度(2022年度)本試験
問12 (現代社会(第2問) 問4)
問題文
秋の講話の一部
これから皆さんは、家族のあり方やd 企業における働き方等が常に変化し続ける社会のなかで、自分の生き方や働き方を選択していくことになります。成年になると法的にも未成年者と異なる取扱いを受け、自分の意志による自由な選択がこれまで以上に可能となります。だからこそ、e 法的ルールをよく知っておく必要があります。そして、法的ルールを尊重するとともに、既存のルールの不備に気付いたら、新たなルールの形成に取り組むこともできます。社会の一員として、何をしていくのかを多様な視点で考え、実現していくための知識や力を卒業後も身につけていきましょう。
下線部dに関して、企業に関する記述として最も適当なものを、次のうちから一つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(公民)試験 令和4年度(2022年度)本試験 問12(現代社会(第2問) 問4) (訂正依頼・報告はこちら)
秋の講話の一部
これから皆さんは、家族のあり方やd 企業における働き方等が常に変化し続ける社会のなかで、自分の生き方や働き方を選択していくことになります。成年になると法的にも未成年者と異なる取扱いを受け、自分の意志による自由な選択がこれまで以上に可能となります。だからこそ、e 法的ルールをよく知っておく必要があります。そして、法的ルールを尊重するとともに、既存のルールの不備に気付いたら、新たなルールの形成に取り組むこともできます。社会の一員として、何をしていくのかを多様な視点で考え、実現していくための知識や力を卒業後も身につけていきましょう。
下線部dに関して、企業に関する記述として最も適当なものを、次のうちから一つ選べ。
- 企業が行う、新たな生産技術や製品に関する研究・開発のことを、M&Aという。
- 寡占の一形態である、同業種の複数企業が合併した企業合同のことを、カルテルという。
- 中小企業は、日本では中小企業基本法において、自己資本比率に基づいて定義されている。
- 地元にある中小企業によって支えられ、その地域に定着している産業は、日本では地場産業と呼ばれる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
企業活動に関する問題です。
誤りです。
R&Dの内容です。
M&Aとは、企業の買収・合併のことです。
誤りです。
トラストの内容です。
カルテルとは、複数の企業により、値段の横並びなどの協定を結ぶことで、独占禁止法によって禁止されています。
誤りです。
中小企業は中小企業基本法において、資本金と従業員数で定義されます。具体的な数字は業種によって異なります。
自己資本比率によっては定義されません。
正しいです。
地場産業の例としては、京都の西陣織や佐賀県の有田焼などがあります。
どれも押さえておきたいところです。
地場産業については、具体例まで覚えておけると良いでしょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問11)へ
令和4年度(2022年度)本試験 問題一覧
次の問題(問13)へ