大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和4年度(2022年度)本試験
問18 (現代社会(第3問) 問5)
問題文
講義中の疑問点を解消したホシノさんは、バブル期直前の出来事として講義中に言及されていた男女雇用機会均等法について関心があったので調べてみた。現行の男女雇用機会均等法の内容に関する記述として正しいものを次のア~ウからすべて選んだとき、その組合せとして最も適当なものを、後のうちから一つ選べ。
ア 男女雇用機会均等法は、セクシュアル・ハラスメントにより就業環境が害されることがないように必要な措置を講ずることを事業主に義務づけている。
イ 男女雇用機会均等法に違反し勧告に従わなかった事業主に対しては、企業名の公表などの制裁措置が規定されている。
ウ 男女雇用機会均等法は事業主に対して、その事業主が雇用する女性の妊娠や出産を理由とした不利益取扱いを禁止している。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(公民)試験 令和4年度(2022年度)本試験 問18(現代社会(第3問) 問5) (訂正依頼・報告はこちら)
講義中の疑問点を解消したホシノさんは、バブル期直前の出来事として講義中に言及されていた男女雇用機会均等法について関心があったので調べてみた。現行の男女雇用機会均等法の内容に関する記述として正しいものを次のア~ウからすべて選んだとき、その組合せとして最も適当なものを、後のうちから一つ選べ。
ア 男女雇用機会均等法は、セクシュアル・ハラスメントにより就業環境が害されることがないように必要な措置を講ずることを事業主に義務づけている。
イ 男女雇用機会均等法に違反し勧告に従わなかった事業主に対しては、企業名の公表などの制裁措置が規定されている。
ウ 男女雇用機会均等法は事業主に対して、その事業主が雇用する女性の妊娠や出産を理由とした不利益取扱いを禁止している。
- アとイとウ
- アとイ
- アとウ
- イとウ
- ア
- イ
- ウ
- 正しいものはない
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
男女雇用機会均等法に関する問題です。
男女雇用危機均等法は1985年に制定され、その後何度か改正されています。
ア 正しいです。セクシュアル・ハラスメントに対する措置が事業主に義務付けられています。
イ 正しいです。男女雇用機会均等法に違反し、改善が見られない場合、制裁措置が設けられています。企業名が公表されると、その企業の社会的信頼が低下します。
ウ 女性の妊娠や出産を理由とした不利益取り扱いは男女差別にあたります。
よって、全て正しいです。
正しいです。
誤りです。
誤りです。
誤りです。
誤りです。
誤りです。
誤りです。
誤りです。
細かい内容だったかもしれませんが、最近の社会状況を考えると予想ができたかと思います。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問17)へ
令和4年度(2022年度)本試験 問題一覧
次の問題(問19)へ