大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和4年度(2022年度)本試験
問26 (現代社会(第5問) 問1)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(公民)試験 令和4年度(2022年度)本試験 問26(現代社会(第5問) 問1) (訂正依頼・報告はこちら)

モリさんとタニさんのクラスでは、現代社会の授業のなかで、持続可能な社会の形成について課題探究を進めている。次の場面を読み、後の問いに答えよ。

場面
先生:皆さん、どのような問題意識から、どのような資料を収集しましたか。
モリ:私がイメージしたのは、限界集落です。高齢者の割合が高いと、その地域の共同生活を維持できなくなると思いました。そこで、インターネットを活用し、都道府県ごとの高齢化率に関する資料1を見つけました。
タニ:私も、モリさんと同じように、過疎地域を思い浮かべました。子どもの数が増えれば、将来、その地域を存続できる可能性が高まるのではないかと考え、都道府県ごとの合計特殊出生率に関する資料2を見つけました。
モリ:資料1と資料2を見比べたところ、島根県のように、( X )都道府県がある一方、東京都のように、( Y )都道府県があることに気付きました。ある都道府県の高齢化率の高低は、その都道府県の子どもの数の増減と関連があると思っていましたが、なぜ、こうなるのでしょうか。
先生:面白いことに気付きましたね。この点について考えるため、私から、資料3を提示しましょう。これは、三大都市圏を構成する東京圏・名古屋圏・大阪圏と、三大都市圏以外の地方圏の、1975年から2017年までの、年間の転入・転出の推移を示したグラフです。ある圏への転入者数が、その圏からの転出者数を上回っている状況を転入超過、ある圏からの転出者数が、その圏への転入者数を上回っている状況を転出超過と呼びます。グラフでは、転入超過を正の数、転出超過を負の数で表しています。
モリ:なるほど。私が疑問に思った現象は、地方圏から大都市圏に、人々が移動するから起こるのではないでしょうか。それは、資料3にある2000年代、2010年代の折れ線が、( Z )ことに示されています。私たちの先輩のなかにも、進学や就職に合わせて生まれた地域を離れる人がいましたね。
タニ:モリさん、人口の不均等分布がもたらす影響があるなか、どうすれば、地方圏の持続可能性を高めることができるかを、テーマにしませんか。

上の会話文中の( X )・( Y )には次のア~エの記述のいずれかが、( Z )には次のカ~クの記述のいずれかが入る。( X )・( Y )・( Z )に当てはまるものの組合せとして最も適当なものを、後のうちから一つ選べ。

( X )・( Y )に入る記述
ア  高齢化率の順位が高く、合計特殊出生率の順位も高い
イ  高齢化率の順位が高く、合計特殊出生率の順位は低い
ウ  高齢化率の順位が低く、合計特殊出生率の順位は高い
エ  高齢化率の順位が低く、合計特殊出生率の順位も低い

( Z )に入る記述
カ  東京圏が転出超過している一方で、地方圏は転入超過になっている
キ  大阪圏より名古屋圏の方が、転入超過になっている時期が多い
ク  地方圏が転出超過している一方で、東京圏は転入超過になっている
問題文の画像
  • X ― ア  Y ― ウ  Z ― カ
  • X ― ア  Y ― ウ  Z ― キ
  • X ― ア  Y ― エ  Z ― ク
  • X ― ア  Y ― エ  Z ― カ
  • X ― イ  Y ― ウ  Z ― キ
  • X ― イ  Y ― ウ  Z ― ク
  • X ― イ  Y ― エ  Z ― カ
  • X ― イ  Y ― エ  Z ― キ
  • X ― イ  Y ― エ  Z ― ク

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。