大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和4年度(2022年度)本試験
問30 (現代社会(第5問) 問5)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(公民)試験 令和4年度(2022年度)本試験 問30(現代社会(第5問) 問5) (訂正依頼・報告はこちら)

モリさんとタニさんのクラスでは、現代社会の授業のなかで、持続可能な社会の形成について課題探究を進めている。次の場面を読み、後の問いに答えよ。

場面
モリさんとタニさんの報告に対し、クラスメイトから、「地域の持続可能性を高めるには、行政や企業とともに、その地域の人々の参画も必要です」、「人口減少に直面する地域では、その地域の外部との連携・協力も、持続可能性を高めるために有益です」という意見が寄せられた。授業終了後、二人は議論し、次の観点が重要だと考えた。

観点
それぞれの地域の人々が、その地域内の資源(ヒトやモノ、カネなど)と地域外の資源を組み合わせ、取組みの主体となること。

日本の地方圏において、身近な地域の持続可能性を高める上で、上の観点に直接基づくと考えられる取組みを、次のア~ウからすべて選んだとき、その組合せとして最も適当なものを、後のうちから一つ選べ。

ア  空き家の有効利用のため、ある地区の町内会のリーダーたちが、その所有者に物件の提供を呼び掛け、政府のモデル事業を活用してICT環境を整備し、テレワークが可能な人々に移住者として定着してもらえるようにする。
イ  多文化共生に取り組む地元NPOが、自治体の助成金を活用して、商店・病院が掲載された多言語マップの作成を県外のデザイナーに発注し、それを印刷、配布することで、外国人にも住みやすいまちづくりを行う。
ウ  経営不振に陥ったゴルフ場を閉鎖した外国企業が、この地域が太陽光発電に適した環境であることをいかして、ゴルフ場の跡地にソーラーパネルを設置し、そこで生産された電力を電力会社に買い取ってもらう。
  • アとイとウ
  • アとイ
  • アとウ
  • イとウ
  • 上の観点に直接基づくと考えられる取組みはない

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。