大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和4年度(2022年度)本試験
問42 (倫理(第2問) 問4)
問題文
次の会話は、「理想」について調べていたCとDが、日本の近世の思想について先生と交わしたものである。
C:近世ではどんな理想が思い描かれていたんだろう?
D:例えば、伊藤仁斎は、日常において道が実現されることを重視して、日々の生活における人と人との和合が大切だと説いていたね。
C:本居宣長の説いたd 真心も、一つの理想と捉えて良いのかな?
先生:いずれも人間のあるべき姿を追求したものと捉えて良いでしょう。あるべき姿について考えることは、e 日々の生活や、自分の心のあり方を見つめ直すことにつながりますね。
下線部dに関して、CとDは、本居宣長が説いた真心の働きを、自分たちの身近な事例を通じて説明できないかを話し合った。本居宣長の真心についての考え方に即してなされた発言として最も適当なものを、次のうちから一つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(公民)試験 令和4年度(2022年度)本試験 問42(倫理(第2問) 問4) (訂正依頼・報告はこちら)
次の会話は、「理想」について調べていたCとDが、日本の近世の思想について先生と交わしたものである。
C:近世ではどんな理想が思い描かれていたんだろう?
D:例えば、伊藤仁斎は、日常において道が実現されることを重視して、日々の生活における人と人との和合が大切だと説いていたね。
C:本居宣長の説いたd 真心も、一つの理想と捉えて良いのかな?
先生:いずれも人間のあるべき姿を追求したものと捉えて良いでしょう。あるべき姿について考えることは、e 日々の生活や、自分の心のあり方を見つめ直すことにつながりますね。
下線部dに関して、CとDは、本居宣長が説いた真心の働きを、自分たちの身近な事例を通じて説明できないかを話し合った。本居宣長の真心についての考え方に即してなされた発言として最も適当なものを、次のうちから一つ選べ。
- 図書室で借りた本を返さない人がいるんだよ。借りた物を期限までに返すのは、人として当たり前のことなのに。誰もが物事の善悪を考えて、道理に従って正しく行動すれば、世の中のことは万事うまくいくと思うんだ。
- 知り合いに、いつも腹を立てている人がいるんだ。何かにつけて怒りをあらわにするなんて、大人げないよね。心の状態にかかわらず、自分の立場や役割をよく考えて、全ての人に親切に接することが大切だと思うんだ。
- あえて感情を抑えて、理知的に振る舞うことを心掛けている人もいるみたい。でも、悲しいときには泣けばいいし、嬉(うれ)しいときには喜べばいいんだよ。そうすることが、人の本来の生き方であると思うんだ。
- 学級委員の二人、文化祭のことで感情的になっちゃって、かなり険悪な雰囲気だったよね。感情に任せて他人と争うなんて、愚かなことだよ。一時の感情に身を任せずに、丁寧に説明すれば分かり合えるはずなのに。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問41)へ
令和4年度(2022年度)本試験 問題一覧
次の問題(問43)へ