大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和4年度(2022年度)本試験
問73 (政治・経済(第2問) 問2)
問題文
下線部bに関連して、生徒Xと生徒Yは、白板における関係図の書き方を参考に話し合いを行い、自主学習として環境問題を関連させた経済主体の関係図を作成した。たとえば、次の会話文中の下線部の内容は、後の関係図中の消費者と企業の間の矢印(⇄)に対応している。会話の内容と整合する関係図として最も適当なものを、後のうちから一つ選べ。
X:企業の工場から汚染物質が排出されるような図を考えればいいかな。
Y:それもあるけど、需要側の消費者が供給側の企業と、市場で財・サービスを取引するから生産が行われるわけで、需要側にも問題があると思うよ。
X:そうだね。でも、両方を書くと問題の焦点がわかりにくくなるし、今回の学習では、需要側からの汚染物質の問題は省いて、供給側からの汚染物質の排出と供給側への政府の対策を作図するってことでいいんじゃないかな。政府が供給側を対象に対策をしたというニュースもあったよね。
Y:いいね。私もみたよ。あと、その矢印のそばに書く語句はニュースに近いものを書くといいかもね。政策の目的も考慮されやすい語句がいいかな。
X:うん。加えて、市民で構成されるNPOなどによる、供給側への監視も大事になってくるんじゃないかな。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(公民)試験 令和4年度(2022年度)本試験 問73(政治・経済(第2問) 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
下線部bに関連して、生徒Xと生徒Yは、白板における関係図の書き方を参考に話し合いを行い、自主学習として環境問題を関連させた経済主体の関係図を作成した。たとえば、次の会話文中の下線部の内容は、後の関係図中の消費者と企業の間の矢印(⇄)に対応している。会話の内容と整合する関係図として最も適当なものを、後のうちから一つ選べ。
X:企業の工場から汚染物質が排出されるような図を考えればいいかな。
Y:それもあるけど、需要側の消費者が供給側の企業と、市場で財・サービスを取引するから生産が行われるわけで、需要側にも問題があると思うよ。
X:そうだね。でも、両方を書くと問題の焦点がわかりにくくなるし、今回の学習では、需要側からの汚染物質の問題は省いて、供給側からの汚染物質の排出と供給側への政府の対策を作図するってことでいいんじゃないかな。政府が供給側を対象に対策をしたというニュースもあったよね。
Y:いいね。私もみたよ。あと、その矢印のそばに書く語句はニュースに近いものを書くといいかもね。政策の目的も考慮されやすい語句がいいかな。
X:うん。加えて、市民で構成されるNPOなどによる、供給側への監視も大事になってくるんじゃないかな。

正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
この問題では、生徒達の会話に記されている情報を適切に読み解くことで、適切な図を選択することができます。
不適切
汚染物質の排出元の記載について、
X:そうだね。でも、両方を書くと問題の焦点がわかりにくくなるし、今回の学習では、需要側からの汚染物質の問題は省いて、供給側からの汚染物質の排出と供給側への政府の対策を作図するってことでいいんじゃないかな。政府が供給側を対象に対策をしたというニュースもあったよね。
Y:いいね。私もみたよ。あと、その矢印のそばに書く語句はニュースに近いものを書くといいかもね。政策の目的も考慮されやすい語句がいいかな。
と会話がされており、この図では、消費者と企業のどちらにも汚染物質が記載されているので不適切になります。
不適切
汚染物質の記載については正しいですが、
X:そうだね。でも、両方を書くと問題の焦点がわかりにくくなるし、今回の学習では、需要側からの汚染物質の問題は省いて、供給側からの汚染物質の排出と供給側への政府の対策を作図するってことでいいんじゃないかな。政府が供給側を対象に対策をしたというニュースもあったよね。
この赤字に対する記載がないため、不適切になります。
不適切
汚染物質の排出元の記載について、
X:そうだね。でも、両方を書くと問題の焦点がわかりにくくなるし、今回の学習では、需要側からの汚染物質の問題は省いて、供給側からの汚染物質の排出と供給側への政府の対策を作図するってことでいいんじゃないかな。政府が供給側を対象に対策をしたというニュースもあったよね。
Y:いいね。私もみたよ。あと、その矢印のそばに書く語句はニュースに近いものを書くといいかもね。政策の目的も考慮されやすい語句がいいかな。
と会話がされており、この図では、消費者と企業のどちらにも汚染物質が記載されているので不適切になります。
適切
政府の施策や汚染物質の記載など、生徒達の会話の流れを適切に表しています。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問72)へ
令和4年度(2022年度)本試験 問題一覧
次の問題(問74)へ