大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和4年度(2022年度)本試験
問77 (政治・経済(第2問) 問6)
問題文
下線部fに関連して、生徒たちは労働問題について学ぶため、事前学習として、次のような求人情報の例を作成し、問題点がないか話し合った。下線部ア~ウについて、企業がこの求人情報のとおりに労働者と労働契約を結んだ場合、雇用に関係する日本の法律に抵触するものはどれか。当てはまるものをすべて選び、その組合せとして最も適当なものを、後のうちから一つ選べ。
求人情報 #〇〇△△✕✕
○○○○株式会社【販売スタッフ】
●パート・アルバイト
ア 労働時間:1日当たり6時間、週6日
イ 雇用契約期間:3年
時給:1,200円 交通費:自己負担
ウ 有給休暇:付与なし

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(公民)試験 令和4年度(2022年度)本試験 問77(政治・経済(第2問) 問6) (訂正依頼・報告はこちら)
下線部fに関連して、生徒たちは労働問題について学ぶため、事前学習として、次のような求人情報の例を作成し、問題点がないか話し合った。下線部ア~ウについて、企業がこの求人情報のとおりに労働者と労働契約を結んだ場合、雇用に関係する日本の法律に抵触するものはどれか。当てはまるものをすべて選び、その組合せとして最も適当なものを、後のうちから一つ選べ。
求人情報 #〇〇△△✕✕
○○○○株式会社【販売スタッフ】
●パート・アルバイト
ア 労働時間:1日当たり6時間、週6日
イ 雇用契約期間:3年
時給:1,200円 交通費:自己負担
ウ 有給休暇:付与なし

- ア
- イ
- ウ
- アとイ
- アとウ
- イとウ
- アとイとウ
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
この問題では労働基準法や労働契約法の基本的なポイントを押さえておく必要があります。
労働時間について、1日8時間、1週40時間を超えて労働させてはならないと定められています。
雇用契約期間については、契約期間に定めのある労働契約をする場合の期間は、原則として上限3年であると定められています。
有給休暇については、業種や業態、正社員、パートタイムの区分に関係なく一定の要件を満たしたすべての労働者に対して、与えなければならないとされています。
労働時間:1日当たり6時間、週6日
は「1日8時間、1週40時間を超えて労働させてはならない」を満たしています。
雇用契約期間:3年
は「契約期間に定めのある労働契約をする場合の期間は、原則として上限3年である」を満たしています。
有給休暇:付与なし
は「業種や業態、正社員、パートタイムの区分に関係なく一定の要件を満たしたすべての労働者に対して、与えなければならない」を満たしていません。
労働時間:1日当たり6時間、週6日
は「1日8時間、1週40時間を超えて労働させてはならない」を満たしています。
雇用契約期間:3年
は「契約期間に定めのある労働契約をする場合の期間は、原則として上限3年である」を満たしています。
労働時間:1日当たり6時間、週6日
は「1日8時間、1週40時間を超えて労働させてはならない」を満たしています。
有給休暇:付与なし
は「業種や業態、正社員、パートタイムの区分に関係なく一定の要件を満たしたすべての労働者に対して、与えなければならない」を満たしていません。
雇用契約期間:3年
は「契約期間に定めのある労働契約をする場合の期間は、原則として上限3年である」を満たしています。
有給休暇:付与なし
は「業種や業態、正社員、パートタイムの区分に関係なく一定の要件を満たしたすべての労働者に対して、与えなければならない」を満たしていません。
労働時間:1日当たり6時間、週6日
は「1日8時間、1週40時間を超えて労働させてはならない」を満たしています。
雇用契約期間:3年
は「契約期間に定めのある労働契約をする場合の期間は、原則として上限3年である」を満たしています。
有給休暇:付与なし
は「業種や業態、正社員、パートタイムの区分に関係なく一定の要件を満たしたすべての労働者に対して、与えなければならない」を満たしていません。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問76)へ
令和4年度(2022年度)本試験 問題一覧
次の問題(問78)へ