大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和4年度(2022年度)追・再試験
問17 (現代社会(第3問) 問2)
問題文
先生の話を受けてモリタさんは「私の祖父は農業をしていますが、旬の野菜を育てて食べたり、野菜を使った地域のまちづくり活動に参加したりすることが健康の秘訣(ひけつ)だと言っていました」と言った。日本の農業と食の安全に関する記述として正しいものを次のX~Zからすべて選んだとき、その組合せとして最も適当なものを、回答選択肢のうちから一つ選べ。
X 食の安全を確保するため、食品安全基本法が制定されている。
Y 米の減反政策は、今日も維持されている。
Z 現在に至るまで、米に関税をかけた上で輸入を認めること(関税化)は行われていない。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(公民)試験 令和4年度(2022年度)追・再試験 問17(現代社会(第3問) 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
先生の話を受けてモリタさんは「私の祖父は農業をしていますが、旬の野菜を育てて食べたり、野菜を使った地域のまちづくり活動に参加したりすることが健康の秘訣(ひけつ)だと言っていました」と言った。日本の農業と食の安全に関する記述として正しいものを次のX~Zからすべて選んだとき、その組合せとして最も適当なものを、回答選択肢のうちから一つ選べ。
X 食の安全を確保するため、食品安全基本法が制定されている。
Y 米の減反政策は、今日も維持されている。
Z 現在に至るまで、米に関税をかけた上で輸入を認めること(関税化)は行われていない。
- XとYとZ
- XとY
- XとZ
- YとZ
- X
- Y
- Z
- 正しいものはない
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
この問題では、以下のキーワードを押さえておく必要があります。
食品安全基本法とは、食品の安全性の確保に関して基本理念を定め、国や地方公共団団体のみならず、食品に関連する事業者に対しての責務や消費者の役割を明らかにするとともに、基本的方針を定めることで、食品の安全性を総合的に推進しています。
米の減反政策とは1971年から2017年までに行われ、生産過剰状態にあった米を消費量に合った生産量に抑えるための政策になります。
政府は1998年にコメの輸入関税化を決定し、1999年より米の関税化が行われました。
不適切
X 〇 Y × Z ×
不適切
X 〇 Y ×
不適切
X 〇 Z ×
不適切
Y × Z ×
適切
X 〇
不適切
Y ×
不適切
Z ×
不適切
正しいものはない ×
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問16)へ
令和4年度(2022年度)追・再試験 問題一覧
次の問題(問18)へ