大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和4年度(2022年度)追・再試験
問36 (倫理(第1問) 問6)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(公民)試験 令和4年度(2022年度)追・再試験 問36(倫理(第1問) 問6) (訂正依頼・報告はこちら)

以下を読み、後の問いに答えよ。なお、会話と問いのAと先生は各々全て同じ人物である。

次の会話は、Aと先生が交わしたものである。

A:先生、先日話題になった「賢明な友」というのは、e を探求して洞察力を備えている友ということでしょうか?
先生:そういうことになるでしょうね。
A:でも、私が悩んでいるのはそういう高尚な話ではなく、日常的な友達とのf 人間関係についてです。
先生:具体的にはどのような悩みですか?
A:時々、自分が友達の役に立っているのか、友達を楽しませることができているのか、不安になるんです。
先生:ひょっとして、Aさんは、友達関係を型にはめて考えてしまい、その考えにがんじがらめになっていませんか?
A:言われてみれば、そうかもしれません。
先生:g 友達の役に立つことや、友達を楽しませることは、どういう意味を持つのでしょうか?それに、会って実際に過ごせる相手だけが友達なのでしょうか?
A:友達って、会って同じ時間を過ごす相手なんじゃないんですか?
先生:例えば、h 相手と離れていても、時代を隔てていても、友達としてのつながりを感じることができるという考え方もありますよ。

下線部fに関連して、様々な宗教や思想家における人間関係についての考え方の説明として最も適当なものを、回答選択肢のうちから一つ選べ。
  • イスラームでは、現実社会における貧者の救済が重視されているものの、それは宗教上の義務である五行には含まれない。
  • 仏教の八苦の教えには、憎い人と会わなくてはならない苦しみと、愛する人と別れなければならない苦しみが含まれている。
  • 荘子は、執着を捨て去り、人間関係など何ものにも囚(とら)われず、天地自然からも離れた自由な境地を理想とした。
  • 神がモーセを通してユダヤ人に与えたとされる十戒には、神とユダヤ人の関係が規定されており、人間同士の関係は規定されていない。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。