大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和4年度(2022年度)追・再試験
問40 (倫理(第2問) 問2)
問題文
次の会話は、高校生BとCが、「学び」をめぐって交わしたものである。
B:進路、決めた?私は就職に有利な資格が取れる学部に行こうと思う。
C:私は日本のa 古典文学か思想を学ぼうと思っているよ。
B:文学とか思想とかって、役に立たなさそう…。
C:そう?例えば、b 神道を学んで自分の生き方に活(い)かした人もいたよね。古典を学んで自身のあり方を見つめたc 山崎闇斎のような儒学者もいたし。それに、d 仏教者だって…。
B:そういう学びは役に立つと言えるのかな?福沢諭吉が『学問のすゝめ』で「実学」を重視していたよね。やっぱりスキルとして役に立たないと。
C:そうかなあ。本当に役に立つ学びって、どういうものなんだろう。
下線部bに関連して、次のア~ウは、日本古来の神々への信仰と仏教との関わりについての説明である。その正誤の組合せとして正しいものを、後の回答選択肢のうちから一つ選べ。
ア 日本では、様々な文化が重層的に保たれる傾向があり、伝来した仏教を受容し、神々への信仰と併存させたのはその一例である。
イ 本地垂迹説によれば、仏や菩薩は、日本の神々が生きとし生けるものを救うために仮に姿を現したものである。
ウ 明治時代になると、天皇中心の国家を目指した政府が、仏教を国教にするために神仏の分離を命じた。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(公民)試験 令和4年度(2022年度)追・再試験 問40(倫理(第2問) 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
次の会話は、高校生BとCが、「学び」をめぐって交わしたものである。
B:進路、決めた?私は就職に有利な資格が取れる学部に行こうと思う。
C:私は日本のa 古典文学か思想を学ぼうと思っているよ。
B:文学とか思想とかって、役に立たなさそう…。
C:そう?例えば、b 神道を学んで自分の生き方に活(い)かした人もいたよね。古典を学んで自身のあり方を見つめたc 山崎闇斎のような儒学者もいたし。それに、d 仏教者だって…。
B:そういう学びは役に立つと言えるのかな?福沢諭吉が『学問のすゝめ』で「実学」を重視していたよね。やっぱりスキルとして役に立たないと。
C:そうかなあ。本当に役に立つ学びって、どういうものなんだろう。
下線部bに関連して、次のア~ウは、日本古来の神々への信仰と仏教との関わりについての説明である。その正誤の組合せとして正しいものを、後の回答選択肢のうちから一つ選べ。
ア 日本では、様々な文化が重層的に保たれる傾向があり、伝来した仏教を受容し、神々への信仰と併存させたのはその一例である。
イ 本地垂迹説によれば、仏や菩薩は、日本の神々が生きとし生けるものを救うために仮に姿を現したものである。
ウ 明治時代になると、天皇中心の国家を目指した政府が、仏教を国教にするために神仏の分離を命じた。
- ア:正 イ:正 ウ:誤
- ア:正 イ:誤 ウ:正
- ア:正 イ:誤 ウ:誤
- ア:誤 イ:正 ウ:正
- ア:誤 イ:正 ウ:誤
- ア:誤 イ:誤 ウ:正
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問39)へ
令和4年度(2022年度)追・再試験 問題一覧
次の問題(問41)へ