大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和4年度(2022年度)追・再試験
問42 (倫理(第2問) 問4)
問題文
次の会話は、高校生BとCが、「学び」をめぐって交わしたものである。
B:進路、決めた?私は就職に有利な資格が取れる学部に行こうと思う。
C:私は日本のa 古典文学か思想を学ぼうと思っているよ。
B:文学とか思想とかって、役に立たなさそう…。
C:そう?例えば、b 神道を学んで自分の生き方に活(い)かした人もいたよね。古典を学んで自身のあり方を見つめたc 山崎闇斎のような儒学者もいたし。それに、d 仏教者だって…。
B:そういう学びは役に立つと言えるのかな?福沢諭吉が『学問のすゝめ』で「実学」を重視していたよね。やっぱりスキルとして役に立たないと。
C:そうかなあ。本当に役に立つ学びって、どういうものなんだろう。
下線部dに関連して、次のレポートは、ある仏教者について簡潔にまとめ、題と副題とを付けるよう指示された課題に対し、Cが途中まで作成したものの一部である。後の会話中の( a )・( b )に入る記述の組合せとして最も適当なものを、回答選択肢のうちから一つ選べ。
レポート
彼は誰もが仏になり得るという教えを学び、それに基づいてマントラを唱える修行などに励んだ。彼はまた、この宇宙の大本に働く不思議な力とこの身のままで一体になろうとした。その一方で、自己と世界とを貫くその力を自覚しつつ、庶民のための学校の設立など様々な活動に尽力したのである。
先生:この後は、どのようにレポートを展開させるのですか。
C:はい。この後は、彼の思想と多様な活動との関係をさらに説明します。だから、全体の題は、「( a )の思想と活動」に決めたのですが、副題を「( b )」にしようかと悩んでいます。
先生:彼の人生に合っていますので、良いと思いますよ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(公民)試験 令和4年度(2022年度)追・再試験 問42(倫理(第2問) 問4) (訂正依頼・報告はこちら)
次の会話は、高校生BとCが、「学び」をめぐって交わしたものである。
B:進路、決めた?私は就職に有利な資格が取れる学部に行こうと思う。
C:私は日本のa 古典文学か思想を学ぼうと思っているよ。
B:文学とか思想とかって、役に立たなさそう…。
C:そう?例えば、b 神道を学んで自分の生き方に活(い)かした人もいたよね。古典を学んで自身のあり方を見つめたc 山崎闇斎のような儒学者もいたし。それに、d 仏教者だって…。
B:そういう学びは役に立つと言えるのかな?福沢諭吉が『学問のすゝめ』で「実学」を重視していたよね。やっぱりスキルとして役に立たないと。
C:そうかなあ。本当に役に立つ学びって、どういうものなんだろう。
下線部dに関連して、次のレポートは、ある仏教者について簡潔にまとめ、題と副題とを付けるよう指示された課題に対し、Cが途中まで作成したものの一部である。後の会話中の( a )・( b )に入る記述の組合せとして最も適当なものを、回答選択肢のうちから一つ選べ。
レポート
彼は誰もが仏になり得るという教えを学び、それに基づいてマントラを唱える修行などに励んだ。彼はまた、この宇宙の大本に働く不思議な力とこの身のままで一体になろうとした。その一方で、自己と世界とを貫くその力を自覚しつつ、庶民のための学校の設立など様々な活動に尽力したのである。
先生:この後は、どのようにレポートを展開させるのですか。
C:はい。この後は、彼の思想と多様な活動との関係をさらに説明します。だから、全体の題は、「( a )の思想と活動」に決めたのですが、副題を「( b )」にしようかと悩んでいます。
先生:彼の人生に合っていますので、良いと思いますよ。
- a:行基 b:加持祈祷を通じてあらゆるものの幸福を求めた僧
- a:行基 b:東大寺の大仏造立(ぞうりゆう)に加わり民間布教をした私度僧
- a:空海 b:加持祈祷を通じてあらゆるものの幸福を求めた僧
- a:空海 b:東大寺の大仏造立に加わり民間布教をした私度僧
- a:空也 b:加持祈祷を通じてあらゆるものの幸福を求めた僧
- a:空也 b:東大寺の大仏造立に加わり民間布教をした私度僧
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問41)へ
令和4年度(2022年度)追・再試験 問題一覧
次の問題(問43)へ